ザ・ストロークスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > ロック・バンド > ザ・ストロークスの意味・解説 

ザ・ストロークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 19:56 UTC 版)

ザ・ストロークス
ハワイ公演(2019年9月)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ニューヨーク
ジャンル
活動期間 1999年 -
レーベル
公式サイト The Strokes (英語)
メンバー

ザ・ストロークスThe Strokes)は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身のロックバンド。メンバーはジュリアン・カサブランカスニック・ヴァレンシアルバート・ハモンドJr.ニコライ・フレイチュアファブリツィオ・モレッティの5人。

略歴

ザ・ストロークス(2002年)

1999年、NYのアッパーウェストサイドにある上流階級や富裕層の子弟が通う学校で、幼馴染で一緒にバンドをやっていたジュリアンとニコライのコンビに、ニックとファブのこちらも幼馴染コンビが出会う。そこに、ジュリアンのル・ロゼでの友人でLAからニューヨーク大学に映画の勉強にやってきていたアルバートが加わり、ザ・ストロークスが結成された。

2001年、イギリスラフ・トレードにデモ・テープを送り、契約に至る。3曲入りのEP『ザ・モダン・エイジ』(The Modern Age)を発表。これがきっかけでイギリスで人気が爆発。音楽誌はこぞって“NEXT BIG THING”として取り上げる。同年8月にデビューアルバム『イズ・ディス・イット』(Is This It)を発売し、全世界でヒットさせる。

2002年、2月に初の来日公演を行う。チケットは即日完売となり、会場によっては当初より大きい会場に変更されるハプニングもあった。

2003年、2ndアルバム『ルーム・オン・ファイア』(Room on Fire)を発表する。「12:51」、「レプティリア」(Reptilia)がヒットし、人気を確かなものとする。8月にはサマーソニックに出演。

2006年、3rdアルバム『ファースト・インプレッションズ・オブ・アース』(First Impressions of Earth)を発表[6]。この年のフジロックフェスティバルではヘッドライナーを務めた。

2011年、4thアルバム『アングルズ』(Angles)を発表[7]。この年のサマーソニックでヘッドライナーを務めた。

2013年、5thアルバム『カムダウン・マシーン』(Comedown Machine)を発表[8]

2016年、4曲入りのEP『フューチャー・プレゼント・パスト』(Future Present Past)を発表[9]

2020年、6thアルバム『ザ・ニュー・アブノーマル』(The New Abnormal)を発表[10]第63回グラミー賞最優秀ロック・アルバム賞を受賞し、キャリア初のグラミー賞受賞となった。

評価

ライブでのストロークス(2019年)

1960年代前後のガレージロックサウンドを彷彿とさせ、ザ・ホワイト・ストライプスと共にガレージロック・リバイバルの代表格として有名である。しかしその音楽性はストライプスとは大きく異なり、都会的で洗練された曲調が持ち味。同じく出自がニューヨークであり、そのアンダーグラウンドで活躍して後のロックに多大な影響を与えたヴェルヴェット・アンダーグラウンドテレヴィジョンといったバンドと似た雰囲気を持っていると評価されるが、メンバーは特に影響を受けていないという[11]

ロックンロール・リバイバルの旗手

2000年代に差し掛かった当時、アメリカではヒップホップR&Bなどの黒人音楽勢やラップメタル/ヘヴィロックが、イギリスではレディオヘッドコールドプレイなどの陰鬱な雰囲気を持った、およそ陽性なロックンロールとは相容れないアーティスト達がそれぞれセールスを伸ばして隆盛していた。そんな中でストロークスは"60年代前後のロックンロール/ガレージ・ロックを現代の若者風にスタイリッシュに解釈"したとも言えるサウンドにより人気を博し、そのようなシーンの中で「ロックの復権」「ロックンロール・リバイバルの旗手」として評された。

これは、ロックミュージックのセールスが黒人音楽勢に押されて危うくなっていたイギリスを中心としたマスメディアによるハイプだ、との見方もあったが、結果的にストロークスは前述のアーティスト以上のリスナーからの支持を勝ち得ることになり、実際にその後のシーンではストロークスに影響を受けて感化された後進バンドが数多く登場した。フランツ・フェルディナンドアークティック・モンキーズ[12]カイザー・チーフスなど、大きな成功を収めた2000年代のUKガレージ・ロック/ポストパンクバンドの多くは、ストロークスからの影響を公言している。

楽曲「ラスト・ナイト」は、ローリング・ストーン誌による「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」に於いて478位に選ばれている。

メンバー

ディスコグラフィー

スタジオアルバム

タイトル 詳細 最高順位 備考
US
[13]
AUS
[14]
AUT
[15]
BEL
[16]
FRA
[17]
GER
[18]
NOR
[19]
NZ
[20]
SWE
[21]
UK
[22]
イズ・ディス・イット
Is This It [I]
33 5 35 47 19 13 2 23 3 2
ルーム・オン・ファイア
Room on Fire
  • Released: 2003年10月28日
  • Label: Rough Trade (#130), RCA (#55497)
  • Formats: CD, LP
4 6 14 14 16 5 3 6 6 2
ファースト・インプレッションズ・オブ・アース
First Impressions of Earth
  • Released: 2006年1月3日
  • Label: Rough Trade (#330), RCA (#73177)
  • Formats: CD, enhanced CD, LP
4 4 9 21 9 10 22 10 9 1
アングルズ
Angles
  • Released: 2011年4月5日
  • Label: Rough Trade (#530), RCA
  • Formats: CD, LP, download
4 1 9 18 6 15 15 6 21 3
カムダウン・マシーン
Comedown Machine
  • Released: 2013年3月26日
  • Label: RCA
  • Formats: CD, LP
10 7 21 49 17 50 10 18 28 10
ザ・ニュー・アブノーマル
The New Abnormal
  • Released: 2020年4月10日
  • Label: Cult, RCA
  • Formats: CD, LP, cassette, download
8 21 8 20 12 15 31 3
  • I^ 写真が卑猥であるとされUSバージョンのみジャケットを差し替えられた。また、"New York City Cops"が"When It Started"に差し替えられている。

EP

タイトル 詳細 最高順位
CAN
[29]
NOR
[30]
UK
[31]
ザ・モダン・エイジ
The Modern Age
20 28 68
フューチャー・プレゼント・パスト
Future Present Past
  • Release: 2016年6月3日
  • Label: Cult
  • Formats: LP, download

受賞歴

日本公演

脚注

  1. ^ Phares, Heather. The Strokes Biography, Songs, & Albums - オールミュージック. 2023年4月26日閲覧。
  2. ^ Lipshutz, Jason (2011年3月23日). “Top 10 Garage Rock Revival Bands: Where Are They Now?”. Billboard. 2023年4月26日閲覧。
  3. ^ Abebe, Nitsuh (2010年2月25日). “The Decade in Indie”. Pitchfork. Condé Nast. 2023年4月26日閲覧。
  4. ^ Lynskey, Dorian (2012年1月16日). “Indie rock's slow and painful death”. The Guardian. Guardian News & Media. 2023年4月26日閲覧。
  5. ^ Kravitz, Kayley (2012年10月23日). “Revisiting the Post-Punk Revival”. HuffPost Entertainment. BuzzFeed. 2023年4月26日閲覧。
  6. ^ AllMusic | Record Reviews, Streaming Songs, Genres & Bands” (英語). AllMusic. 2020年4月11日閲覧。
  7. ^ Stone, Rolling (2011年3月16日). “Strokes' New Album 'Angles' is Best Since Their Debut” (英語). Rolling Stone. 2020年4月11日閲覧。
  8. ^ The Strokes Announce Fifth Studio Album, 'Comedown Machine'”. Billboard (2013年1月30日). 2020年4月11日閲覧。
  9. ^ Album Review: The Strokes - Future Present Past EP” (英語). Consequence of Sound (2016年5月30日). 2020年4月11日閲覧。
  10. ^ Stream The Strokes' First Album In 7 Years, 'The New Abnormal'”. Stereogum (2020年4月10日). 2020年4月11日閲覧。
  11. ^ ニックとニコライ、デビューから快進撃の1年を語る
  12. ^ FUJI ROCK FESTIVAL '06、大トリはザ・ストロークスに決定。
  13. ^ The Strokes Artist Chart History: Albums”. Billboard. 2009年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月14日閲覧。
  14. ^ The Strokes Australia album chart history”. australian-charts.com. 2008年3月14日閲覧。
  15. ^ The Strokes Austria album chart history”. AustrianCharts.at. 2008年3月14日閲覧。
  16. ^ The Strokes Belgium album chart history”. ultratop.be. 2008年3月14日閲覧。
  17. ^ The Strokes France album chart history”. lescharts.com. 2008年3月14日閲覧。
  18. ^ The Strokes Germany album chart history”. Musicline.de. 2008年3月14日閲覧。
  19. ^ The Strokes Norway album chart history”. NorwegianCharts.com. 2008年3月14日閲覧。
  20. ^ The Strokes New Zealand album chart history”. charts.org.nz. 2008年3月14日閲覧。
  21. ^ The Strokes Sweden album chart history”. SwedishCharts.com. 2008年3月14日閲覧。
  22. ^ UK charts”. Everyhit.com. 2008年3月14日閲覧。
  23. ^ a b c d Gold and Platinum database”. Recording Industry Association of America. 2008年3月14日閲覧。
  24. ^ ARIA Charts – Accreditations – 2002 albums”. Australian Recording Industry Association. 2008年3月14日閲覧。
  25. ^ a b c d Canadian Recording Industry Association – Search Certification Database”. Canadian Recording Industry Association. 2008年3月14日閲覧。
  26. ^ Is This It Certified Awards”. British Phonographic Industry. 2008年3月14日閲覧。
  27. ^ a b ARIA Charts – Accreditations – 2004 Albums”. Australian Recording Industry Association. 2008年3月14日閲覧。
  28. ^ Room on Fire Certified Awards”. British Phonographic Industry. 2008年3月14日閲覧。
  29. ^ The Strokes Billboard Chart History: Singles”. Allmusic. 2008年3月14日閲覧。
  30. ^ The Strokes Norway singles chart history”. NorwegianCharts.com. 2008年3月14日閲覧。
  31. ^ UK chartlog”. zobbel.de. 2009年7月9日閲覧。

外部リンク


ザ・ストロークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/29 01:17 UTC 版)

ジュリアン・カサブランカス」の記事における「ザ・ストロークス」の解説

まず出合ったのは後にストロークスベーシストになるニコライ・フレイチュアだった。ジュリアンニコライニューヨークのフレンチスクールであるリセ・フランセ(Lycée Français de New York)に通っていた。(ニコライ1997年ジュリアン1996年卒業。)しかし14歳の時、ジュリアン学校の前で飲酒しているところを捕まえられ、週二度ほど麻薬常習者更生センター更生プログラムを受けさせられていた。その後すぐ、父によってスイス名門寄宿学校であるル・ロゼ送られた。そこでの少しの滞在の間に、将来ストロークスギタリストとなるアルバート・ハモンドJr.出会いニューヨークへ帰国Dwight School入学しその後ストロークスもう一人ギタリストとなるニック・ヴァレンシドラマーとなるファブリツィオ・モレッティ出会う

※この「ザ・ストロークス」の解説は、「ジュリアン・カサブランカス」の解説の一部です。
「ザ・ストロークス」を含む「ジュリアン・カサブランカス」の記事については、「ジュリアン・カサブランカス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザ・ストロークス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・ストロークス」の関連用語

ザ・ストロークスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・ストロークスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ストロークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジュリアン・カサブランカス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS