ラヴ・ウィル・テア・アス・アパートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラヴ・ウィル・テア・アス・アパートの意味・解説 

ラヴ・ウィル・テア・アス・アパート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 03:10 UTC 版)

ラヴ・ウィル・テア・アス・アパート」 (Love Will Tear Us Apart) は、イギリスロックバンドであるジョイ・ディヴィジョンの楽曲。

1980年4月にシングルとしてリリースされ、バンド史上最大のヒットとなる英シングル・チャート13位を記録したが[1]、直後にボーカリストのイアン・カーティス自殺する悲劇が起きた。1983年にも再度リリースされ、同チャートで19位を記録した[1]

2002年の『NME』誌において、ロック史上最高のシングル曲に選ばれている[2]

概要

この曲のタイトルは、1973年にニール・セダカが発表した『愛ある限り』(Love Will Keep Us Together)のパロディである[3]。歌詞はイアンと妻デボラとの関係や、病気や成功から来るイアン自身の倦怠を反映したものだと言われているが、真相は不明である。コーラスサビ)の「Love Will Tear Us Apart Again」(愛がもう一度僕らを引き裂いていく)のフレーズはイアンの死後、デボラによってイアンの墓石に刻み込まれた。ベーシストのピーター・フックは後年、この曲の歌詞が「あまりに刺々しくて悪意に満ちていることに衝撃を受けた」と語っている[4]

音楽的にはギターストロークによるイントロや、シンセサイザーの音が印象的。また、ごくわずかであるがイアン・カーティスがギターをプレーした、ジョイ・ディヴィジョンの中でも珍しい曲である。

レコーディングは2度にわたって行われ、1980年1月8日にオールダムのペニー・スタジオで収録されたテイクと、3月にストックポートのストロベリー・スタジオでのテイクがある。前者は後者に比べてテンポが早く、ライヴで演奏されたバージョンに近いが、結果的に後者がシングルとしてリリースされた。後年のコンピレーション・アルバムなどには前者のバージョンも収録されている。

リリース

シングル

  • オリジナル・シングル(1980年)

  B面は「These Days」。12インチシングルには、採用されなかったヴァージョンを収録

  • リイシュー・シングル(1995年)

  「Radio Version」、「Arthur Baker Remix」(12インチシングルのみ)を収録

  • リイシュー・シングル(2007年)

  「Radio Version」収録

コンピレーション

  • サブスタンス(1988年)
  • パーマネント(1995年)
    • オリジナル版と併せてリミックス版を収録。
  • ハート&ソウル(2004年)
  • ザ・ベスト・オブ・ジョイ・ディヴィジョン(2008年)
  • +- Singles 1978-80 (2010年)
    • シングルとしてリリースされなかった方のテイクも収録。
  • トータル~ベスト・オブ・ジョイ・ディヴィジョン&ニュー・オーダー(2011年)

チャート

チャート(1980年) 最高順位
イギリス(全英アルバムチャート[1] 13

カバー

ポール・ヤングを始め、ザ・キュアーU2など多くのニュー・ウェイヴポストパンクオルタナティヴ・ロックのミュージシャンにカバーされてきた。ただし、イアン・カーティスのような低い声で歌うシンガーは少ないため、大抵の場合オリジナルよりキーを上げてカバーされる。

ジョイ・ディヴィジョンの後継バンドであるニュー・オーダーは当初はこの曲を封印していたが、1990年代からはライブで解禁するようになった。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラヴ・ウィル・テア・アス・アパート」の関連用語

ラヴ・ウィル・テア・アス・アパートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラヴ・ウィル・テア・アス・アパートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラヴ・ウィル・テア・アス・アパート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS