technique
「technique」の意味
「technique」とは、特定の分野や活動において熟練した方法や技術を指す言葉である。スキルやノウハウと同様に、独自の手法やアプローチを意味することが多い。例えば、絵画や音楽、スポーツ、料理など様々な分野で独自の技法や手法が存在し、それらを総称して「technique」と表現することができる。「technique」の発音・読み方
「technique」の発音は、IPA表記では/tɛkˈniːk/であり、IPAのカタカナ読みでは「テクニーク」となる。日本人が発音するカタカナ英語では、「テクニーク」と読むことが一般的である。「technique」の定義を英語で解説
英語での「technique」の定義は、"a way of carrying out a particular task, especially the execution or performance of an artistic work or a scientific procedure"となる。これは、「特定の仕事を行う方法、特に芸術作品や科学的手順の実行やパフォーマンス」という意味である。「technique」の類語
「technique」の類語には、以下のような言葉がある。 これらの言葉は、それぞれ独自のニュアンスを持ちつつも、「技術」や「技法」といった意味で使われることが多い。「technique」に関連する用語・表現
「technique」に関連する用語や表現には、以下のようなものがある。- technical(技術的な)
- technician(技術者)
- technology(技術)
- artistic technique(芸術技法)
「technique」の例文
1. His painting technique is truly unique.(彼の絵画技法は本当にユニークである。) 2. She has developed her own technique for playing the piano.(彼女は独自のピアノ演奏技法を開発した。) 3. The chef's cooking technique is a combination of traditional and modern methods.(そのシェフの料理技法は、伝統的な方法と現代的な方法の組み合わせである。) 4. The athlete used a new training technique to improve his performance.(その選手は新しいトレーニング技法を使ってパフォーマンスを向上させた。) 5. The scientist developed a groundbreaking technique for analyzing DNA.(その科学者は、DNAを解析する画期的な技法を開発した。) 6. The photographer's technique captures the beauty of nature in a unique way.(その写真家の技法は、独自の方法で自然の美しさを捉える。) 7. The dancer's technique is a result of years of practice and dedication.(そのダンサーの技法は、何年もの練習と献身の結果である。) 8. The architect's innovative technique has revolutionized the design of modern buildings.(その建築家の革新的な技法は、現代の建物の設計を革命化した。) 9. The writer's storytelling technique is both engaging and thought-provoking.(その作家の物語りの技法は、引き込まれると同時に考えさせられるものである。) 10. The surgeon's technique has saved countless lives.(その外科医の技法は、無数の命を救った。)テクニーク【(フランス)technique】
読み方:てくにーく
「テクニック」に同じ。
テクニーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 10:09 UTC 版)
『テクニーク』 | ||||
---|---|---|---|---|
ニュー・オーダー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1988年 | |||
ジャンル | シンセポップ、ニュー・ウェイヴ | |||
時間 | ||||
レーベル | ファクトリー・レコード | |||
プロデュース | ニュー・オーダー | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
ニュー・オーダー アルバム 年表 | ||||
|
『テクニーク』(Technique)とはイギリスのバンド、ニュー・オーダーが1989年に発表したアルバムである。
解説
当時ディスコ・アイランドであったスペインのイビサ島で収録された彼らの通算5枚目のスタジオアルバムである。ファクトリー・レコードのカタログ番号はFACT 275。
本作で初めて全英アルバムチャートの首位を獲得[1]。
イビザ島で録音されたアルバムらしく、当時流行の先端であったハウスから派生したアシッド・ハウスを全面的に取り入れたテクノ、ダンス色の強いアルバムだが、一方でアコースティック的な要素も多分に含まれている。
アルバムからは「ファイン・タイム」「ラウンド・アンド・ラウンド」がシングルカットされ、「ファイン・タイム」が全英シングルチャート最高位11位、「ラウンド・アンド・ラウンド」が同21位を記録、その後「ラン」の新録音ヴァージョン「ラン(2)」もリリースされ同チャートで最高位49位を記録した。また「ラウンド・アンド・ラウンド」は全米ビルボード誌のクラブ・プレイ・チャートでも1位を獲得した。
翌1990年に彼らはシングル「ワールド・イン・モーション」をリリースした後メンバーそれぞれソロ活動に入ったが、1992年に古巣であったファクトリー・レコードが破産、ファクトリー・レコードからリリースされたアルバムはこれが最後となった。
収録曲
- ファイン・タイム Fine Time - 4:42
- オール・ザ・ウェイ All the Way - 3:22
- ラヴ・レス Love Less - 2:58
- ラウンド・アンド・ラウンド Round And Round - 4:29
- ギルティ・パートナー Guilty Partner - 4:44
- ラン Run - 4:29
- ミスター・ディスコ Mr.Disco - 4:20
- ヴァニシング・ポイント Vanishing Point - 5:15
- ドリーム・アタック Dream Attack - 5:13
制作
- 作詞・作曲・編曲 - ニュー・オーダー
- プロデューサー - ニュー・オーダー
- エンジニア - マイケル・ジョンソン
- ミックス - アラン・メイヤーソン
- フォトグラフ - トレヴァー・キー
- デザイン – ピーター・サヴィル
チャート
チャート(1989年) | 最高順位 |
---|---|
イギリス(全英アルバムチャート)[1] | 1 |
エピソードなど
- 2曲目の「オール・ザ・ウェイ」のコード進行はザ・キュアーのヒット曲「ジャスト・ライク・ヘヴン」をそのまま盗用している。メンバー曰く、これは以前ザ・キュアーが「インビトゥイーン・デイズ」で彼らの「エヴリシング・ゴーン・グリーン」のコード進行を盗用したことに対しての報復であると語っている。[2]
- 6曲目の「ラン」はアメリカのフォークソング歌手ジョン・デンバーに、デンバー自身の曲である「悲しみのジェット・プレーン(Leaving on a Jet Plane)」にギターリフがそっくりであるという理由で裁判を起こされ、ニュー・オーダー側は敗訴。2005年リリースのコンピレーションアルバム『シングルズ』では「ラン」の作者の一人としてデンバーの名前がクレジットされている。
- このアルバムはスティーヴン・モリスとジリアン・ギルバート2人が基礎を作り上げ、その間バーナード・サムナーとピーター・フックはイビザ島で遊び惚けていたという噂も流れたが真偽は不明。[2]
脚注
- ^ a b “New Order|full Official Chart History”. Official Charts. 2023年1月19日閲覧。
- ^ a b [ポリドール盤(POCD-1887)付属のライナーノーツ(野田努著)より]
固有名詞の分類
- テクニークのページへのリンク