ヤツらは町へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤツらは町への意味・解説 

ヤツらは町へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 05:46 UTC 版)

ヤツらは町へ
シン・リジィシングル
初出アルバム『脱獄
B面 エメラルド
リリース
規格 7インチ・シングル
ジャンル ハードロック
時間
レーベル ヴァーティゴ
作詞・作曲 フィル・ライノット
プロデュース ジョン・オールコック
チャート最高順位
シン・リジィ シングル 年表
Wild One
(1975年)
ヤツらは町へ
(1976年)
Jailbreak
(1976年)
ミュージックビデオ
「The Boys Are Back in Town」 - YouTube
テンプレートを表示

ヤツらは町へ」(原題: The Boys Are Back in Town)は、シン・リジィ1976年に発表した楽曲。

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2021年版)では272位にランクされている[3]

概要

作詞作曲はフィル・ライノット。1976年3月発売のアルバム『脱獄』に収録。同年4月にシングルカットされた。B面は「エメラルド」。本国アイルランドで1位、イギリスで8位、ビルボード・Hot 100で12位、カナダで8位を記録し、グループ最大のヒット曲となった。

1978年発売のライブ・アルバム『ライヴ・アンド・デンジャラス』にライブ・バージョンが収録されている。

ウェインズ・ワールド』、『バッド・チューニング』、『プッシーキャッツ』、『シド・アンド・ナンシー』、『スパイナル・タップ』、『ハードロック・ハイジャック』、『スペースボール』、『ハイ・フィデリティ』、『トイ・ストーリー3』、『エクスペンダブルズ』など多数の映画と『トイ・ストーリー』の予告編、『トイ・ストーリー2』の特報で使用された。

ボン・ジョヴィカーディガンズ、モリー・ハチェット、バッド・ハビッツらによるカバー・バージョンがある。

1982年のアメリカ映画『48時間』の中で The BusBoys というグループが「The Boys Are Back in Town」という曲を演奏するが、これは別の曲である。

曲名にある The Boys とは1960年代から80年代にかけてマンチェスターで活動していたクォリティ・ストリート・ギャング英語版というギャング組織であるとされている。フィル・ライノットの母親であるフィロミナ・ライノット英語版は1970年代当時クリフトン・グランジ・ホテルというホテルをマンチェスターで経営しており、ギャングのメンバーが良く出入りしていたという。そこから彼らと交流を持ったフィルが曲のテーマとしたのである。この曲以外にもサギ師ジョニー収録の「サギ師ジョニーとヤクザのジミー」で歌われている Jimmy The Weed とはジミー・ドネリーという名のギャングのメンバーのあだ名である。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤツらは町へ」の関連用語

ヤツらは町へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤツらは町へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤツらは町へ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS