ヤッラ (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤッラ (バンド)の意味・解説 

ヤッラ (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/02 23:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤッラ
出身地  ウズベキスタン, ナヴォイ州ウチュクドゥク
ジャンル フォークロック
ポップス
活動期間 1970年-現在
メンバー ファッルーフ・ザキロフ
アッバース・アリエフ
ジャフラン・タフタエフ
アリシェル・トゥルヤガノフ

ヤッラ (ラテン文字:Yalla、ロシア語: Яллаウズベク語: Yalla[jælˈlæ]) はウズベキスタンナヴォイ州ウチュクドゥク出身のフォークロックバンドである。ヤッラは1970年に結成され、1970年代から1980年代にかけてソビエト連邦ワルシャワ条約機構加盟国で人気を博した。ヤッラの楽曲の内最も有名な曲は彼らの故郷を歌った「Uchkuduk - tri kolodtsa (ウチュクドゥク - 3つの湧泉)」であり、1980年代にソビエト連邦内で人気を博した。彼らは自身の楽曲を主にウズベク語ロシア語で歌っていたが、時にアラビア語ドイツ語タタール語といった他の言語でも歌っていた。

ヤッラのリーダーはファッルーフ・ザキロフロシア語版である。ヤッラのメンバーはタシュケントのオストロフスキー演劇芸術研究所もしくはアシュラフィ国立音楽院を卒業していた。彼らはロシア系ではなく、古代シルクロード沿いの都市に住んでいたテュルクのナショナリティを持つウズベク人だった。 彼らは伝統的なフォークソングの旋律にウズベキスタンや他の中央アジア、そして中東の文化を取り入れた歌詞をつけ、さらに現代のポップミュージックやダンス音楽の影響を受けて独特の国際色を生み出していた。彼らは10以上の言語で楽曲を披露し、それらの中にはウズベク語やロシア語の他、アラビア語やペルシア語ヒンディー語ネパール語フランス語などもあった。

1970年代初期に結成されたヤッラはソビエト連邦のテレビに出演してモスクワ及びソビエト連邦の他の共和国の都市でも演奏を行い、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、ラテンアメリカなど幅広い地域でコンサートを行い、ボイス・オブ・アジア英語版にも出場した。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤッラ (バンド)」の関連用語

ヤッラ (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤッラ (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤッラ (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS