ネオ・ビザンティン建築
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2007年3月)
( |

ネオ・ビザンティン建築は、19世紀中葉から20世紀初頭に発展した建築様式のひとつである。宗教施設や公共施設などによく見られる。ネオ・ビザンティン建築様式は、5世紀から11世紀にかけての東方教会や東方正教会によく見られるビザンティン建築様式の流れをくんでいる。
帝政ロシアでコンスタンチン・トーンが新古典主義建築にロシアの信仰復興運動を合わせてネオ・ビザンティン建築を世間に広めたこともあり、ロシアや東ヨーロッパで発達した。ソフィアのアレクサンドル・ネフスキー大聖堂は特に有名である。ネオ・ビザンティン建築様式の特徴として、円形のアーチ、ヴォールト、ドームや、煉瓦や石目塗りのしっくいの外壁、象徴的な外装、モザイク装飾があげられる。
アメリカでは、テキサス州のライス大学のキャンパス内にある建物などがネオ・ビザンティン建築様式として有名である。
1850年頃から1880年頃、イギリスのブリストルではブリストル・ビザンティンという建築様式が有名であった。
ネオ・ビザンティン建築の例
Weblioに収録されているすべての辞書からネオ・ビザンティン建築を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ネオ・ビザンティン建築のページへのリンク