ディー・エヌ・エスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ディー・エヌ・エスの意味・解説 

DNS

別表記:ディーエヌエス

「DNS」とは・「DNS」の意味

DNSは、インターネット通信を行う際に使用されるシステムの名前を表したり、スポーツ分野において「欠場」「事前棄権」を表す言葉として使用される

#インターネット通信関連の意味
domain name system」を略して、「DNS」となる。IPアドレスドメイン名結び付けるという、インターネット通信では非常に重要な役割持った管理システムだ。パソコンスマートフォンなどのコンピュータ端末には、識別するためのIPアドレス割り振られている。そのIPアドレスは、インターネット上住所として機能するインターネット上にあるあらゆるデータは、IPアドレス頼り送られる。したがってインターネット使用する上でIPアドレス必須である。

そして、webサイト同様にIPアドレス割り振られている。webサイトには、IPアドレス頼りアクセスすることとなる。ただ、IPアドレスは、数字羅列である。そのため、サイトごとのIPアドレス記憶しておくことは難しい。また、IPアドレス記録しておく場合でも、数ある中から任意のサイトIPアドレスを見つけるのは困難である。よって、大抵のwebサイトは、ドメイン名使用している。ドメイン名は、webサイトの名前であり、urlにも使用されるインターネットアクセスするソフトやアプリドメイン名入力すれば任意のサイト辿り着くことができる。ドメイン名は、表記IPアドレスよりもわかりやすく記憶識別容易だ

ただ、ドメイン名使用する場合でも、アクセスの元となるのはIPアドレスである。そのため、IPアドレスドメイン名結び付けなければならない。そこで必要となるのが、DNSである。DNSがIPアドレスドメイン名結び付けておくことで、ドメイン名入力された際に、IPアドレス辿って任意のwebサイトアクセスできる。もし、DNSがなければIPアドレスドメイン名には繋がり生まれず、ドメイン名入力してサイトにはアクセスできない。よって、webサイトドメイン名使用するであれば、DNSは欠かせない

また、webサイトIPアドレスは、頻繁に変更されることがある。そのため、IPアドレス元にアクセスする場合、古いIPアドレスではアクセスができなくなる恐れがある。DNSを導入していれば、IPアドレス変わったとしても、新しIPアドレスドメイン名を結びつけさえすれば既存ドメイン名問題なくアクセス可能だ。よって、IPアドレス変更原因で、アクセスができなくなるということにはならない

DNSの機能は、DNSサーバーから提供されるDNSサーバーには、IPアドレスドメイン名情報記録されている。webサイトでのアクセス時にドメイン名入力されると、それに対応したIPアドレスDNSサーバーの中から探し出される。それを名前解決と呼ぶ。

DNSサーバーには、ネームサーバ―とキャッシュサーバーの2通りがある。ネームサーバ―は、IPアドレスドメイン名情報記録してあるものだ。そして、キャッシュサーバーには、ドメイン名元にIPアドレス探す役割がある。キャッシュサーバー複数ネームサーバ―を渡り歩きIPアドレスドメイン名情報を見つける形だ。その一連の流れが、名前解決である。また、キャッシュサーバーには、名前解決記録一時的に保管する機能もある。その記録元にすることで、同じ名前解決流れスムーズに行われる

#スポーツ分野関連の意味
do not start」あるいは「did not start」を略して「DNS」となる形だ。競技始めることができない、またはできなかったという意味である。DNSは主にマラソンなど、陸上競技スポーツ使用されることが多い。ただ、陸上限らずスポーツであれば種類に関係なくDNSを使用して問題はない。モータースポーツ水泳競技などでも、しばしばDNSが使用される

スポーツでのDNSは、選手コース記載したスタートリスト、競技場での掲示板などで使用されることが多い。欠場した選手の横に、DNSと表記されるまた、スポーツ選手コーチが、「DNSする」という表現をすることもよくある。さらに、メディアでも、「選手がDNSした」という風に表現される場合がある。

スポーツにおけるDNSは、全般的な欠場を指す。欠場する理由としては、スポーツ選手コンディション良くなかったり、予想外怪我をしたりすることなどが考えられるまた、スポーツ競技によっては、戦略棄権することもあるだろう。その他に何らかの理由遅刻した結果欠場になる場合もある。そういったものも含めて欠場全てDNSとして扱われる欠場理由によって、使用する言葉がDNSから変わることはない。

そして、DNSはあくまでも事前に棄権することを指す。スポーツ選手競技始めることができた場合は、棄権したとしてもDNS扱いにはならない途中棄権場合は、「do not finish」「did not finish」を略したdnf」を使用するまた、スポーツでは、失格意味するDSQ」「DQ」という用語がある。失格意味する英単語disqualified」を略した用語だ。このDSQあるいはDQは、競技途中失格を指す。スポーツには、出場手続き不備があるなどで、事前に失格になってしまう場合がある。その場合は、DSQDQではなく事前失格によるDNSとして扱われる

「DNS」の熟語・言い回し

DNS設定とは


DNS設定とは、IPアドレスドメイン名結び付けるために必要な設定のことである。DNSのネームサーバ―にアクセスし、IPアドレス結びつけるドメイン名指定する。そして、複数ネームサーバ―を使用できる場合、DNS設定サーバー指定することも可能だ。さらに、キャッシュサーバーが、名前解決記録を、どれだけの期間保管するかを指定できることも多い。

DNSエラーとは


DNSエラーとは、IPアドレスドメイン名が、結びついていな時に発生するエラーである。DNSエラー発生すると、ドメイン名入力しても、指定したwebサイトアクセスできない態となる。DNSエラー原因複数あり、ひとつはインターネット回線遮断されていることだ。DNSサーバーアクセスすることができず、DNSエラーとなる。本来は、回線接続されていないという表示となるはずであるが、DNSエラーという表示になることは珍しくない

また、wi-fiルータなどで、ネットワーク回線共有状態になっている場合にも、DNSエラー発生しやすい。複数端末で同じ回線使用する場合IPアドレス自動割り振る機能用いる。その割り振り機能ミスが出る形だ。端末正しIPアドレス与えられないため、ドメイン名との結び付けもできなくなりエラーとなる。

さらに、DNSサーバー側のトラブルで、エラー発生することもある。多いのは、DNSサーバーへのアクセス増えすぎて、スムーズに名前解決できないパターンだ。また、DNSサーバー攻撃を受け、機能しなくなった場合にも、DNSエラー発生する

DNS変更とは


DNS変更とは、利用するDNSを変えることである。DNSは、インターネットサービスプロバイダ提供しているサービス利用する場合が多い。そのプロバイダ変えることが、DNS変更をすることと同義となる。また、DNS設定で、使用するDNSサーバー変えることを、DNS変更と呼ぶ場合もある。

プライベートDNSとは


プライベートDNSとは、インターネットサービスプロバイダ提供するDNSではなくインターネット回線利用する者が独自で用意するDNSのことである。基本的には、企業教育機関など限られた範囲内でインターネット回線使用する場合に、プライベートDNSを使用するプライベートDNSでは、DNSサーバー独自のもの用意することになる。そのサーバーアクセスするIPアドレスを、制限できるのが強みである。

duck DNSとは


duck DNSとは、無料利用できるダイナミックDNSサービスのことである。ダイナミックDNSサービスは、定期的にDNSサーバー確認を行うことで、頻繁にIPアドレス変わったとしても、特定のドメイン名と結びつけられるサービスだ。duck DNSは本来、固定されIPアドレス持たない人が、ドメイン名維持できるという、健全なサービスである。しかし、無料数多くドメイン名作れてしまうので、悪用目的使い捨てドメイン名作るために利用されることも珍しくはない。

ディー‐エヌ‐エス【DNS】


ディー‐エヌ‐エス【DNS】

読み方:でぃーえぬえす

did not start運動競技などで、欠場の意を表す略号。→ディー‐エヌ‐エフDNF



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディー・エヌ・エス」の関連用語

ディー・エヌ・エスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディー・エヌ・エスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS