ディーゼルカーの一般化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディーゼルカーの一般化の意味・解説 

ディーゼルカーの一般化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:46 UTC 版)

日本の気動車史」の記事における「ディーゼルカーの一般化」の解説

日本気動車エンジンディーゼル機関本格移行したきっかけは、1940年発生した西成線(後の桜島線安治川口駅でのガソリンカー横転火災事故とされる189人もの死者出したこの大惨事によって、発火しやすいガソリン燃料用い危険性クローズアップされた(西成線列車脱線火災事故参照)。 日本では第二次世界大戦直前から陸軍主導戦車自動車など軍用車両向けとして、規格設計による「統制ディーゼル機関」と呼ばれる標準エンジンの開発進められ国内自動車メーカー・エンジンメーカー各社において量産実績重ねていた。水冷式空冷式いずれも存在したが、戦後鉄道用用いられたのは原則として水冷式のみである。 また国鉄戦時中まで気動車ディーゼルエンジン開発取り組んでいたことで、ディーゼルエンジン技術蓄積なされていた。その結果安全性燃費優れたディーゼルカーが、戦後普及することになる。 この時期日本ディーゼルエンジン開発大きく進展した一因として、ディーゼル機関性能左右する燃料噴射ポンプ分野当時世界優秀だったドイツロバート・ボッシュ社の方式による噴射ポンプが、1939年設立の「ヂーゼル機器」(社名変更経て現・ボッシュ株式会社)でライセンス取得により国産化されていたことが挙げられるボッシュ燃料噴射ポンプは、統制ディーゼル機関DMH17機関でも採用された。 既存ガソリンカーエンジン交換してディーゼルカー化する流れは、江若鉄道において1947年に、トレーラーバス転用統制ディーゼル機関在来保有車搭載したのが嚆矢である。江若鉄道場合前述通り連合軍キャンプ沿線にあったため、燃料特配受けられたことで早期ディーゼル化実現したが、この流れ他事業者にも本格的に普及し始めるのは燃料供給事情好転した1950年以降である。この頃になると、統制エンジン流れを汲むいすゞ・日野75 - 100 PS6気筒中心としたディーゼルエンジン大型トラック・バス普及し部品供給面の改善自動車業界部品流通網が利用できた)や使用側の整備能力向上などインフラ整ってきたこと(戦時統制による企業統合で、多く私鉄バス部門兼業するようになっていた)、さらにこのクラスエンジン私鉄広く普及した12 - 16 m級中型気動車適した性能であったことなどが背景にある。 ガソリンカーディーゼル化は、1950年代に入ると国鉄筆頭として全国的なトレンドとなり、1950年代末期までに零細私鉄での若干例外除けばガソリンカー見られなくなった。また1951年以降私鉄向けディーゼルカー新規製造再開され徐々に盛んになった。 さらに、基本設計終えながら燃料統制影響実用に供されていなかったDMH17機関が、1951年から量産化され、国鉄気動車搭載されようになったDMH17系は、当時日本気動車大型エンジンとして実用可能な唯一の存在であったことから、以後国鉄私鉄問わず広く用いられるうになる

※この「ディーゼルカーの一般化」の解説は、「日本の気動車史」の解説の一部です。
「ディーゼルカーの一般化」を含む「日本の気動車史」の記事については、「日本の気動車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディーゼルカーの一般化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディーゼルカーの一般化」の関連用語

ディーゼルカーの一般化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディーゼルカーの一般化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の気動車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS