テーマ モチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テーマ モチーフの意味・解説 

テーマ・モチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 09:25 UTC 版)

パーフェクトブルー」の記事における「テーマ・モチーフ」の解説

今にオファーがあったときには、すでに『パーフェクトブルー』というタイトルと「B級アイドル変態ファン」という設定決まっていた。今は原作を全く読まず原作に近いとされる映画最初のラフプロットだけを読んだ。そして、彼はこの脚本映画の中で一切使わなかった。元々の小説には劇中劇なければ夢と現実境界曖昧さというモチーフもなかった。その初期プロットは、「アイドル女の子が彼女のイメージチェンジ許せない変態ファン襲われる」という内容で、映画よりももっとストレートなスプラッター・サイコホラー物だった。出血描写も大変多く、特にホラーアイドルが好きではない今には向かない内容だった。今も、自分がもし自由に企画立てられる立場だったらそのような設定考えることはあり得ない語っていた。そのようなジャンルは、『セブン』『氷の微笑』『羊たちの沈黙』など様々な作品で既に扱われている手垢のついてしまったものであり、またアニメ不得手とする分野でもあった。そしてその手ジャンル作品は、そのほとんどが「加害者である犯人がいかに変態であるか、あるいはどれほど狂っているか」に重きを置いているように見えるので、今はの裏をかいて「ストーカー狙われることによっていかに被害者である主人公内面世界壊れていくか」に焦点当てた。ただし劇中劇ダブルバインド』については、すぐにハリウッド流行便乗して安直物真似ドラマ作る日本のテレビドラマ業界への批判込めストレートなサイコホラー、というよりもむしろパロディ近い内容にした。 今が監督引き受けることにしたのは、初監督魅力抗えなかったことと、映像化にあたって原作者から「主人公B級アイドルであること」「彼女の熱狂的なファンストーカー)が登場すること」「ホラー映画であること」という3点さえ守れば、好きなように話を作り替えても構わないという許可得たからである。そこで彼は、原作から日本特有の存在とも言うべき"アイドル"、それを取り巻ファンである"オタク"、それが先鋭化ていった"ストーカー"、といったいくつかの要素取り出し、それらを使って全く新しストーリー作るつもりで脚本家村井さだゆき可能な限り様々なアイディア出していった。 また、映画にはそのとなるモチーフが必要で、それは脚本家や他の誰かではなく監督である今自身が見つけなければならなかった。そこで彼は、原作小説自分面白いと思える内容翻案しようと思案しその中で虚実曖昧にする」という方法論出てきた。そして以前脚本書いた短編映画「彼女の想いで」(オムニバス映画MEMORIES』より)や、中断していた自分漫画OPUS』から、「夢と現実」「記憶事実」「自己他者」といった本来「境界線」があるはずの物同士ボーダーレスとなって溶け合うというモチーフ思いついた。その内に、主人公である「私」周囲の人間たちにとっては「現実/現在の私」よりも「私」らしいと思える存在が、主人公本人知らないうちにネット上で生み出されている、というアイディア出てきた。その存在主人公にとって「過去の私」であり、ネット上にしか存在しなかったはずのその「もう一人の私」が、外的要因(「あんな風であってほしい」と願うファン意識)と内的要因(「過去の方が居心地良かったかもしれない」という主人公後悔の念)によって実体化し、その存在主人公自身対峙するという構図生まれた。そこで初めて、彼はこの作品が「映像作品」として成立するという確信持てたそして今は原作の「アイドル女の子が彼女のイメージチェンジ許せない変態ファン襲われる」とという話を、「アイドル女の子周囲の環境急激に変化しストーカー狙われる内に彼女自身壊れていく」という風に解釈することにして、村井一緒に全く新し脚本書いた脚本プロセスは、まず村井が今のモチーフをもとに第一稿を上げて、それに今がアイディア付加あるいは削除する形を取ったその際、彼らは多く話し合い時間持ち、そこから生まれてきたアイディア多数あった。次に原作よりも一捻りも二捻り加えられ脚本元にカット絵コンテを今が描き起こし、そこで各シーンセリフなどの変更行った作画作業並行して進めていった。 作品の中で今は犯罪に走る極端なオタク」は登場させたが、「オタク」に限らず物事極度に熱中する人間往々にして自分と他者」や「夢と現実」の境界曖昧にしてしまう、と描きたかっただけで、特に批判的意図はないと語っている。最後に主人公ミラー越しセリフを言うのは、今自身による解釈では、すべてが嘘だったからではなく人生とは苦難乗り越えれば完全に成長できるという単純なものではなく何度も同じことを繰り返して成長するものであり、正面から捉えてしまって確定してしまうことを避けるという意図があるという。ただ、どんな解釈があってもいいとも語っている。

※この「テーマ・モチーフ」の解説は、「パーフェクトブルー」の解説の一部です。
「テーマ・モチーフ」を含む「パーフェクトブルー」の記事については、「パーフェクトブルー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テーマ モチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「テーマ モチーフ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テーマ モチーフ」の関連用語

テーマ モチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テーマ モチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーフェクトブルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS