チェロ・ソナタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > チェロ・ソナタの意味・解説 

ドビュッシー:チェロ・ソナタ

英語表記/番号出版情報
ドビュッシー:チェロ・ソナタCello Sonata作曲年1915 年  出版年1915 年  献呈先: Emma Debussy

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Prologue: Lent, sostenuto e molto risolutoNo Data No Image
2 第2楽章 Sérénade: Modérément animéNo Data No Image
3 第3楽章 Final: Animé, léger et nerveuxNo Data No Image

ラフマニノフ:チェロ・ソナタ

英語表記/番号出版情報
ラフマニノフ:チェロ・ソナタSonata for Violoncello and Piano Op.19作曲年1901年 

ショパン:チェロ・ソナタ ト短調

英語表記/番号出版情報
ショパン:チェロ・ソナタ ト短調Sonate für Violoncello und Klavier g-Moll Op.65 CT204作曲年: 1845-47年  出版年1847年  初版出版地/出版社Leipzig  献呈先: Auguste Franchomme

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato1000 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Scherzo: Allegro con brio5分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Largo3分30秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Finale: Allegro5分30秒 No Image

チェロソナタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 05:58 UTC 版)

チェロソナタは、一般的には、チェロを独奏楽器とする小編成の楽曲の総称。バロック音楽期通奏低音(主にチェンバロ)を伴奏とするものとして成立。その後古典派音楽期のピアノの進化により、ピアノとの二重奏ソナタに発展した。鍵盤楽器以外との組み合わせのソナタや、無伴奏チェロソナタに対しても用いられる。

概要

当初は伴奏楽器として用いられ、ヴィオラ・ダ・ガンバヴィオローネの代用だったチェロに初めて独奏楽器に地位を与えたのは、ボローニャのドメニコ・ガブリエッリによって作曲された『リチェルカーレ』だとされる。その後イタリア各地に広まり、アントニオ・カルダーラベネデット・マルチェッロ等がヴェネツィアでチェロソナタを作曲した。バロック後期にチェロに人気が出たフランスでは、アントニオ・ヴィヴァルディフランチェスコ・ジェミニアーニが同じ出版社からチェロソナタ集を出版した。バロックと古典派にまたがって活躍したルイージ・ボッケリーニはチェロのヴィルトゥオーソとしてチェロの可能性を追求し、多くの重要な作品を残している。

古典派音楽期ではベートーヴェンののソナタが特に知られている。ベートーヴェンのソナタはハイドン・モーツァルトのソナタを継承した「チェロ伴奏のチェンバロソナタ」(当時のピアノの性能が十分でなかったため)とも言えるが、第3番以降はピアノとチェロの役割が同等になり後のロマン派の二重奏に近づきつつある。

ロマン派音楽ではブラームスフォーレらの時代の作品はチェロとピアノの二重奏ソナタにまで発展している。また既存のピアノとヴァイオリンのためのソナタ移調したり、あるいはヴァイオリンパートをチェロ用に書き換えたりするなどしてチェロソナタとして演奏する事例もあり、なかでもフランクの『ヴァイオリンソナタ イ長調』やブラームスの『ヴァイオリンソナタ第1番 ト長調「雨の歌」』といった例が名高い。また、同様の編曲で最も名高い例は、シューベルトの『アルペジョーネソナタ イ短調』であろう。

一方、バッハの作品の認知が進むにつれて、それに触発された作品がこの分野にも出現するようになった。イザイコダーイらの無伴奏チェロソナタは、バッハの『無伴奏チェロ組曲』に感化されている。

なお、ソナタではないチェロとピアノのための二重奏曲については別項があるためそこで取扱い、ここではソナタまたはソナチネのみを列挙する。

また、ソナタ以外の無伴奏作品についても無伴奏チェロ曲の項で取り扱う。

主な作曲家と作品

チェロソナタの作曲家と作品

(作曲者の生年順に並べている) ※単に「ソナタ(またはソナチネ)」とある場合は、チェロとピアノのための作品である。

無伴奏チェロソナタの作曲家と作品

(作曲者の生年順に並べている)

原曲はチェロソナタではないが、チェロソナタ形式の演奏が録音されたことがある作品

類似の形式を持つ楽曲


チェロソナタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 09:00 UTC 版)

チェロとピアノのための3つの小品 (ヴェーベルン)」の記事における「チェロソナタ」の解説

上述のチェロソナタは、父親のために作曲され当初は全2楽章からなる大作作る予定であった1914年5月9日第1楽章完成させたが、続く第2楽章構想途中ら行詰まり結局作曲着手することなくそのまま放棄された。その後、チェロソナタはヴェーベルン死後、モルデンハウアーによって発見され1970年蘇演されたのと同時に楽譜出版されている。 第1楽章極めて速く (Sehr bewegt))の演奏時間は約1分半ほど。

※この「チェロソナタ」の解説は、「チェロとピアノのための3つの小品 (ヴェーベルン)」の解説の一部です。
「チェロソナタ」を含む「チェロとピアノのための3つの小品 (ヴェーベルン)」の記事については、「チェロとピアノのための3つの小品 (ヴェーベルン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チェロ・ソナタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「チェロソナタ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェロ・ソナタ」の関連用語

チェロ・ソナタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェロ・ソナタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェロソナタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェロとピアノのための3つの小品 (ヴェーベルン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS