アーサー・ベンジャミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > アーサー・ベンジャミンの意味・解説 

アーサー・ベンジャミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 14:57 UTC 版)

アーサー・ベンジャミン

アーサー・レスリー・ベンジャミン(Arthur Leslie Benjamin、1893年9月18日 シドニー - 1960年4月10日 ロンドン)は、オーストラリア出身のイギリス作曲家

ブリスベングラマー・スクールから奨学金を得て1911年に渡英し、ロンドン王立音楽大学に入学。チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード最晩年の高弟となる。第一次世界大戦中は、歩兵隊空軍に従軍した。1921年イングランドに戻り、王立音楽大学ピアノ科教授に就任。門下にベンジャミン・ブリテンがいる。1960年のため他界。

作品

1938年に手遊びで作曲した「ジャマイカ・ルンバ (Jamaican Rumba)」があまりに有名となったため(国名を有名にしてもらった見返りとして、ジャマイカ政府から1ぶんのラム酒をただで贈られた)、一般にはライト・ミュージックの作曲家と見做されがちだが、実際には数多くの歌劇合唱曲器楽曲を手懸けたクラシック音楽の作曲家である。スタンフォードの寵愛を得られたのも、ベンジャミンがブラームスの崇拝者だったからであった。しかしながら作風においては、フランス近代音楽、とりわけ新古典主義音楽の影響を少なからず受け、劇的であるというよりリズミカルで愉悦感に富み、おおむね色彩的・感覚的である。代表作としては、交響曲と2曲のピアノ協奏曲(協奏曲とコンチェルティーノ)のほかに、ヤッシャ・ハイフェッツのために作曲された「ロマンティックな組曲」(実質的なヴァイオリン協奏曲)がある。ヒチコック映画『知りすぎていた男』では、音楽監督バーナード・ハーマンによってベンジャミンのカンタータ時化 (Storm Clouds)」が用いられた。

また彼はドメニコ・チマローザのチェンバロ・ソナタから4曲を選び、編曲してオーボエ協奏曲に仕立て上げ、「チマローザのオーボエ協奏曲」として有名になった。

主要作品

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーサー・ベンジャミン」の関連用語

アーサー・ベンジャミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーサー・ベンジャミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーサー・ベンジャミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS