ルドルフ・エッシャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ルドルフ・エッシャーの意味・解説 

ルドルフ・エッシャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/15 01:36 UTC 版)

ルドルフ・エッシャーRudolf George Escher1912年1月8日 - 1980年3月17日)は、オランダ作曲家

アムステルダム出身。父のベレンド・ゲオルギ・エッシャーは地質学者で、祖父のゲオルギ・アルノルド・エッシャーお雇い外国人として来日したことがあり、画家のマウリッツ・エッシャーは叔父である。4歳から9歳まで父の仕事でバタヴィアに居住し、父からピアノの手ほどきを受けた。

1922年にオランダに戻り、ライデンに住んだ。1931年にロッテルダム音楽院に入り、ピアノとチェロを学んだ。1934年から1937年までウィレム・ペイペル作曲を師事し、1935年にピアノソナタで作曲家デビューした。しかし初期の作品の多くは1940年5月14日ロッテルダム爆撃で失われた。

エッシャーの音楽にはクロード・ドビュッシーモーリス・ラヴェルルネサンス音楽、さらにはグレゴリオ聖歌ガムランの影響がみられ、非常に複雑なポリフォニーが特徴である。

1977年、ワーヘナール賞を受賞した。

目次

作品

管弦楽

  • 弦楽オーケストラのための協奏曲(1948)
  • 交響曲第1番(1954)
  • 交響曲第2番(1958)

室内楽

  • ソナタ~フルート・デュオのための(1944)
  • ソナタ~フルートのための(1949)
  • ソナタ~ヴァイオリンとピアノのための(1949)
  • ラヴェルの墓~フルート・オーボエ・弦楽三重奏・ハープシコードのための(1952)
  • 弦楽三重奏曲(1959)
  • モノローグ~フルートのための(1969)
  • ソナタ~クラリネットのための(1973)
  • 三重奏曲~クラリネット・ヴィオラ・ピアノのための(1979)
  • ソナタ~フルートとピアノのための(1979)

ピアノ曲

  • ピアノソナタ第1番(1935)
  • カプリッチオ(1936)
  • アルカーナ(1944)
  • ハバネラ(1945)
  • ノン・トロッポ(1949)
  • ソナチナ(1951)

文献

  • Escher, Beatrijs, ed. Rudolf Escher: het oeuvre, catalogue raisonné. Amsterdam, 1998.
  • Samama, Leo. ‘Escher, Rudolf.’ Grove Music Online. Oxford Music Online. 19 Januari 2011.
  • Samama, Leo. ‘Vermeulen, Pijper en Escher - Drie erflaters in de muziek van de twintigste eeuw: drie vrienden.’ Erflaters van de twintigste eeuw. Amsterdam: Querido, 1991: 264-289. [in Dutch]
  • Voermans, Erik, ed. Brieven, 1958-1961. Zutphen, 1992. [correspondence between Escher and P. Schat, in Dutch].




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドルフ・エッシャー」の関連用語

ルドルフ・エッシャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドルフ・エッシャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドルフ・エッシャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS