カール・ゴルトマルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > カール・ゴルトマルクの意味・解説 

カール・ゴルトマルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目では、インド・ヨーロッパ語族風に、名前を名姓順で表記していますが、ハンガリー語圏の慣習に従いゴルドマルク・カーロイと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名
カール・ゴルトマルク
Karl Goldmark
基本情報
生誕 (1830-05-18) 1830年5月18日
オーストリア帝国ケストヘイ
出身地 オーストリア帝国ショプロン
死没 (1915-01-02) 1915年1月2日(84歳没)
オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン

カール・ゴルトマルク(Karl Goldmark, 1830年5月18日 ケストヘイハンガリー) - 1915年1月2日 ウィーン)は、ハンガリー出身のユダヤ人作曲家ハンガリー語名でゴルドマルク・カーロイ(Goldmark Károly)とも呼ばれる。

生涯

主要作品

最も有名な作品は、オペラ『サバの女王』作品27で、これは1875年にウィーンで初演されると好評を博し、1938年までウィーン国立歌劇場のレパートリーに残り続けた。ほかにも6つのオペラを作曲している。

ゴルトマルクのヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 作品28は、最も頻繁に演奏される作品となっている。交響曲第1番『田舎の婚礼』Ländliche Hochzeit)作品26も人気のある作品で、5楽章からなっている。順に、変奏形式による「婚礼の行進」(結婚式の招待客を描写)、「宴の歌」、「セレナード」、「花嫁と花婿の庭での語らい」、「ダンス」と題された楽章である。

室内楽曲は、作曲者の生前、批評筋には好評だったが、今日ではめったに演奏されない。弦楽五重奏曲イ短調 作品9、ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 作品25、ピアノ五重奏曲変ロ長調 作品30、チェロ・ソナタ 作品39、ヴァイオリンとピアノのための組曲(ニ長調 作品11、変ホ長調 作品43)がある。ゴルトマルクの名を初めてウィーンの音楽界に轟かせたのが、弦楽四重奏曲変ロ長調 作品8だった。ゴルトマルクは合唱曲や、数多くの序曲も手掛けている。晩年には、リヒャルト・シュトラウスとともにイタリアで褒賞された。

ブラームスはオペラ作曲の計画を練っては何度も放棄し、ついにその方面での成功を諦めたが、「自分がオペラを書いたらゴルトマルクのようになるだろう」と言ってゴルトマルクのオペラを支持した。また、『田舎の婚礼』についても称賛を惜しまなかった。その一方でゴルトマルクは、ウィーンにおける最初のワグネリアンの団体を発足させている。またゴルトマルクは、ウィーン音楽院において管弦楽法の教授を務め、シベリウスフランツ・シュミットがそのクラスを受講した。シュミットのオペラ『ノートルダム』において、ゴルトマルクの影響が指摘されることがある。

ルービン・ゴールドマークアメリカ合衆国で作曲家になり、ニューヨークドヴォルザークに師事し、音楽教師としてはアーロン・コープランドの作曲の師として名を残した。

作品一覧

オペラ

演奏会用序曲

  • シャクンタラーSakuntala )op. 13
  • ペンテジレーア(Penthesilea )op. 31
  • 春に(Im Frühling )op. 36
  • 縛められたるプロメテウス(Der gefesselte Prometheus )op. 38
  • サッフォー(Sappho )op. 44
  • イタリアにて(In Italien )op.49

合唱曲

  • 無伴奏合唱のための『雨の歌』(Regenlied )Op.10
  • 男声無伴奏合唱のための2つの小品 Op.14
  • 春の網目(Frühlingsnetz )(男声合唱、4つのホルンとピアノのための) Op.15
  • 静かな海と楽しい航海(Meeresstille und glückliche Fahrt )(男声合唱といくつかのホルンのための) Op.16
  • 男声無伴奏合唱のための2つの小品 Op.17
  • 春の讃歌(Frühlingshymne )(コントラルト、合唱、オーケストラのための) Op.23
  • 合唱曲集『フーシャータールにて』(Im Fuschertal )Op.24
  • 詩篇第113番(独唱者・合唱・オーケストラのための) Op.40
  • 男声無伴奏合唱のための2つの小品 Op.41
  • 四部合唱のための歌(ピアノ伴奏つき) Op.42

ピアノ曲

  • 疾風怒濤(Sturm und Drang )Op.5
  • 3つの小品(4手のための) Op.12
  • 舞曲(4手のための) Op.22 (後にオーケストラ用に編曲)
  • 2つのノヴェレッテ(Zwei Novelletten )Op.29
  • 6つの小品 Op.52

外部リンク


カール・ゴルトマルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:21 UTC 版)

「カール・ゴルトマルク」の記事における「カール・ゴルトマルク」の解説

1915年1月2日 ウィーン)は、ハンガリー出身ユダヤ人作曲家ハンガリー語名でゴルドマルク・カーロイ(Goldmark Károly)とも呼ばれる

※この「カール・ゴルトマルク」の解説は、「カール・ゴルトマルク」の解説の一部です。
「カール・ゴルトマルク」を含む「カール・ゴルトマルク」の記事については、「カール・ゴルトマルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カール・ゴルトマルク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ゴルトマルク」の関連用語

カール・ゴルトマルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ゴルトマルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ゴルトマルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ゴルトマルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS