フランツ・ミクサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランツ・ミクサの意味・解説 

フランツ・ミクサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 00:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フランツ・ミクサ(Franz Mixa、1902年6月3日 - 1994年1月16日)は、オーストリア作曲家

生涯

ウィーン出身。ウィーン国立音楽大学オイゼビウス・マンディチェフスキロベルト・ヘーガーフランツ・シュミットヨーゼフ・マルクスに師事し、在学中からウィーン・フォルクスオーパー交響楽団などで指揮をしていたが、1927年に卒業してカペルマイスターの称号を得た。1929年からはウィーン大学グイド・アドラーらのもとで学んだ。1930年よりヘーガーの勧めでアイスランドに赴いて、1938年までレイキャヴィーク音楽大学や学友協会で指導にあたった。帰国後はグラーツ大学やグラーツ音楽院で音楽理論などを講義した。またミクサはすでに1932年ナチスに入党していたが、1938年から1943年まで帝国音楽院の地区指導者を務めた。その後徴兵され、1945年にフランス軍の捕虜となった。1947年に釈放された後は、国立音楽大学の再建に努め、1952年から1957年まで学長を務めた。晩年はドイツミュンヘンに移住し、1971年から1973年までミュンヘン音楽大学で教壇に立ったほかはフリーランスの作曲家として活動した。

作品

  • 弦楽四重奏曲(1924年)
  • ドイツ・ミサ(1949年)
  • アイスランド狂詩曲(1949年)
  • 交響曲第1番~第5番

文献

  • Georg Zauner (Hrsg.): Der Komponist Franz Mixa. Leben und Werk. (Mit Werkverzeichnis). Schneider, Tutzing 2002, ISBN 3795210879.
  • Fred K. Prieberg: Handbuch Deutsche Musiker 1933–1945. Kiel, 2004, CD-ROM-Lexikon, S. 4650f.
  • Oesterreichisches Musiklexikon. Band 3. (Hrsg. Rudolf Flotzinger), Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, Wien 2006, S. 1456, ISBN 3700130457.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツ・ミクサ」の関連用語

フランツ・ミクサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツ・ミクサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツ・ミクサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS