蘇演(1895年・プティパ=イワノフ版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:00 UTC 版)
「白鳥の湖」の記事における「蘇演(1895年・プティパ=イワノフ版)」の解説
1890年代初頭、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場では、劇場支配人のイワン・フセヴォロジスキー(英語版)主導の下、チャイコフスキー作曲のバレエ『眠れる森の美女』(1890年)と『くるみ割り人形』(1892年)が相次いで制作されていた。フセヴォロジスキーはこの間、あるいはそれ以前から『白鳥の湖』の再演を計画していたが、1893年10月にチャイコフスキーが急逝する。そこで急遽、翌1894年2月のチャイコフスキー追悼演奏会において、『白鳥の湖』第2幕の湖畔の場面が抜粋上演されることになった。振付はマリインスキー劇場の副バレエマスターであったレフ・イワノフ、オデット役はピエリーナ・レニャーニ、王子ジークフリート役はパーヴェル・ゲルトが務めた。この公演が好評を博したことから、全幕蘇演に向けた準備が開始された。 蘇演にあたっては、台本・振付・音楽の大幅な改訂が行われた。台本の改訂経緯は複雑であるが、まずチャイコフスキーの弟であるモデストが改訂を行い、さらにフセヴォロジスキーの意見に基づく修正が加えられたと考えられている。この過程で、全体の構成が4幕から3幕に変更され、初演時の第1幕・第2幕は、第1幕の第1場・第2場となった。また内容面では、全体的に物語を簡素化し、王子ジークフリートの性格をより好ましいものにするなどの改変が行われた。結末の展開も大きく変更された。初演では王子がオデットの命を奪い、2人は洪水で流されるという結末であったのに対し、改訂後は、オデットが自ら死を選んで王子も後を追い、2人の犠牲によって悪魔が滅びるという筋書きになった。 振付は、抜粋上演の振付を担当したイワノフと、彼の師でマリインスキー劇場の首席バレエマスターであったマリウス・プティパが分担して行った。具体的な分担は、第1幕第1場の宴の場面はプティパ、第1幕第2場の湖畔の場面はイワノフ、第2幕の舞踏会の場面はプティパ(ただしナポリとハンガリーの踊りのみイワノフ)、第3幕の湖畔の場面はプティパの原案を元にイワノフ、というものであった。 音楽はリッカルド・ドリゴが、原曲の一部削除や曲順の入れ替え、チャイコフスキーの別の楽曲の挿入などにより全面的に改訂し、実際の上演に当たってはさらに改変が加えられた。この改訂により原曲の4分の1ほどが削除され、チャイコフスキーが緻密に組み立てた音楽的構成は崩れてしまったが、一方で舞踊劇としての構成は改善され、踊りの見せ場が全体にバランスよく配置された。 1895年1月15日(ロシア旧暦1月27日)、マリインスキー劇場において『白鳥の湖』全幕蘇演が行われた。主演は、前年の抜粋上演時と同じくレニャーニとゲルトが務め、この公演はチケットが完売するほどの評判となった。
※この「蘇演(1895年・プティパ=イワノフ版)」の解説は、「白鳥の湖」の解説の一部です。
「蘇演(1895年・プティパ=イワノフ版)」を含む「白鳥の湖」の記事については、「白鳥の湖」の概要を参照ください。
蘇演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 15:29 UTC 版)
パーヴェル・ゲルトによりロシア帝室バレエで蘇演され、1905年3月5-18日にサンクトペテルブルクの帝室マリインスキー劇場でタイトルロールにリュボフ・エゴロヴァ、ボーソレイユにゲルトを配して上演された。プティパはこの蘇演が気に入らず、自身の名をプログラムから消すように申し入れている。
※この「蘇演」の解説は、「青いダリア」の解説の一部です。
「蘇演」を含む「青いダリア」の記事については、「青いダリア」の概要を参照ください。
蘇演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 13:46 UTC 版)
「マノン・レスコー (オベール)」の記事における「蘇演」の解説
本作は初演後65回の続演の後、しばらく忘れられてしまった。しかし、1974年にはマディ・メスプレを主演として録音され、1990年にはオペラ・コミック座でのピエール・ジュルダン(フランス語版)演出による上演が実現し、録画もされた。2002年にはウェックスフォード・オペラ・フェスティバルで上演された。近年の上演では2016年にリエージュのワロニー王立歌劇場(フランス語版)での上演を挙げることができる。主演はスミ・ジョー、指揮はシリル・エンゲルベール、演出はポール=エミール・フルニ(Paul-Émile Fourny)であった。
※この「蘇演」の解説は、「マノン・レスコー (オベール)」の解説の一部です。
「蘇演」を含む「マノン・レスコー (オベール)」の記事については、「マノン・レスコー (オベール)」の概要を参照ください。
- >> 「蘇演」を含む用語の索引
- 蘇演のページへのリンク