ミロスラフ・カベラーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ミロスラフ・カベラーチの意味・解説 

ミロスラフ・カベラーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 06:06 UTC 版)

ミロスラフ・カベラーチ
生誕 (1908-08-01) 1908年8月1日
出身地 オーストリア=ハンガリー帝国 ボヘミア プラハ
死没 (1979-09-17) 1979年9月17日(71歳没) チェコスロバキア プラハ
学歴 プラハ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

ミロスラフ・カベラーチチェコ語: Miloslav Kabeláč1908年8月1日 - 1979年9月17日)は、チェコ作曲家

経歴

1908年、プラハ生まれ。1928年よりプラハ音楽院作曲管弦楽法を学び、またアロイス・ハーバエルヴィン・シュルホフに師事した。1931年から1934年までヴィレーム・クルツのマスタークラスに出席してピアノを学んでいる。

第二次世界大戦中の中断をはさんで、1932年から1954年までプラハ放送のディレクターを務めた。1939年にはドイツによる占領に抗議してカンタータ「与えてはいけない!」を作曲した。1948年には交響曲第2番がチェコ国家賞を受賞。1958年からプラハ音楽院の教授の職に短期間ついた。

作曲作品について

カベラーチは1941年から1970年にかけて性格の異なる8つの交響曲を作曲し、その他にも室内楽曲ピアノ曲、歌曲を作曲している。作風はグレゴリオ聖歌日本中国インドアラビアの音楽を取り入れるなど非常に幅広い。また1950年代後半から1960年代まで西側の現代音楽の潮流に積極的に接触したが、1968年チェコスロバキアソビエト連邦の軍事介入を受けた後は彼の作品は国内で演奏されなくなった。

文献

  • Jiří Vysloužil: Hudební slovník pro každého II. Vizovice: Lípa, 2001. ISBN 80-86093-23-9

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミロスラフ・カベラーチ」の関連用語

ミロスラフ・カベラーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミロスラフ・カベラーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミロスラフ・カベラーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS