ジャン・ルイ・ニコデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > ジャン・ルイ・ニコデの意味・解説 

ジャン・ルイ・ニコデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Jean Louis Nicodé in 1906

ジャン・ルイ・ニコデJean Louis Nicodé, 1853年8月12日1919年10月5日 ドレスデン郊外ランゲブリュック)は、プロイセン王国ドイツ帝国)のピアニスト作曲家指揮者

生涯

ポーゼン(現ポズナニ)近郊のイェルジッツ(現イェジツェ)に生まれる。アマチュア音楽家であった父親に音楽の手解きを受け、1869年にベルリン新音楽院に入学してピアノテオドール・クラックに、和声法をリヒャルト・ヴュルストに、対位法と作曲法をフリードリヒ・キールに師事した。音楽教師として活動するかたわら演奏活動に入り、伴奏者としてデジレー・アルトーの演奏旅行に同行し、ガリツィア地方やルーマニアを訪れた。その後ドレスデン王立音楽院の教授に就任。1888年より作曲活動に専念した。

作品

交響曲《海(ドイツ語: Das Meer)》作品31は、オーケストラ以外にも、オルガンや独唱者、男声合唱を用いた野心作であり、6楽章の《グローリアラテン語: Gloria)》作品34(1904年)は、少年合唱と男声合唱、オルガンハープ、大オーケストラのために作曲されており、演奏にまるまる一夜を費やす大作である。その他の管弦楽曲として、ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンスがある。唯一の交響曲は出版されていない。2曲のチェロ・ソナタなどの室内楽や、ピアノ曲歌曲も遺した。ショパンの《演奏会用アレグロ イ長調》作品46を、ピアノ協奏曲の形態に編曲しており、さらに2台ピアノ版も作成した。

参考資料

  • The Chambers encyclopedia volume 10. Edinburgh: Chambers. (2001). pp. 30. ISBN 0-550-13001-2 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・ルイ・ニコデ」の関連用語

ジャン・ルイ・ニコデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・ルイ・ニコデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・ルイ・ニコデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS