演奏会用アレグロ_(ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 演奏会用アレグロ_(ショパン)の意味・解説 

演奏会用アレグロ (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 18:51 UTC 版)

演奏会用アレグロ(えんそうかいようアレグロ)イ長調 作品46(フランス語Allegro de concert, Op. 46)は、フレデリック・ショパンが作曲したピアノ独奏曲。

概要

ショパンは2曲のピアノ協奏曲第1番 作品11第2番 作品21)を書いた後、1832年に第3番の作曲に着手していたものとみられるが、それは完成せず、後年の1841年になって、弟子のフリーデリケ・ミューラー(1816年-1895年)の依頼によってその着想は『協奏曲風の』ピアノ独奏曲に仕上げられた(曲は彼女に献呈されている)。ちなみに、作曲者は友人への手紙でこの曲を『協奏曲』と呼んでいることから、本来のタイトルは『協奏曲のアレグロ (Allegro de concerto)』だったと考えられる。

なお、この曲で演奏者は、ピアノ1台でオーケストラでのトゥッティ部分と、ピアノのソロの部分を弾き分けなければならず、オーケストラの部分は速いオクターブの進行が求められ、ピアノ独奏部でも高い技術が求められる点で、この曲を「ショパンの最難曲」とする評論家もいる。同様の趣向の曲としては、シャルル=ヴァランタン・アルカンの『ピアノ独奏による協奏曲』(短調による12の練習曲の第8番~第10番)、ロベルト・シューマンの『ピアノソナタ第3番』がある。

ドイツの作曲家ジャン・ルイ・ニコデはピアノと管弦楽用および2台ピアノ用の編曲を残しているが、展開部などを大幅に追加している。また、オーストラリアのピアニストアラン・コゴソウスキは、この曲と夜想曲第20番ボレロを編曲して「ショパンのピアノ協奏曲第3番」として発表している。

構成

速度はAllegro maestosoで、協奏ソナタ形式を模したソナタ形式による。

管弦楽的な堂々とした序奏の後、やはり管弦楽的な第1主題と、ピアニスティックな第2主題が現れる。展開部は2曲のピアノ協奏曲と同じように、非常に華やかでピアノが先導する。再現部では第1主題がイ短調で再現され、第2主題は再現されない。曲は華やかな気分のまま、長大なコーダとなり、終結する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演奏会用アレグロ_(ショパン)」の関連用語

演奏会用アレグロ_(ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演奏会用アレグロ_(ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演奏会用アレグロ (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS