スター船隊とは? わかりやすく解説

スター船隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:19 UTC 版)

がんばれタッグス」の記事における「スター船隊」の解説

キャプテン・スター 原語版パトリック・アラン 日本語版:納谷六朗 スター船隊の隊長。姿を現さないで、事務所メガホン型のスピーカーからタッグスに指示を出す。キャプテン・ゼロとしばしば対立している。海外版ではナレーション勤めており、彼が昔あった出来事を語るという形で話が進んでいる。 1.テンセンツ 原語版:サイモン・ナッシュ 日本語版:中原茂 この物語主人公明るく元気で優しいスター船隊の人気者タッグス。基本的に船の向き変えるスイッチャーだが、サンシャイン教育係役回りにもなっている。少し短気生意気だが、仲間のことをとても大切にしており、ゾランのせいで仕事しくじったサンシャイン最後まで庇い続けたり、グランパス砲撃されるに対して真っ先反論するなど、自分よりも仲間の事を強く思っている。その反面幽霊船正体ホワイト船団)を見て震え上がるなど、やや臆病な部分もある。 2.ビッグマック 原語版:ショーン・バレット 日本語版:藤原啓治 力持ち大型タッグス。主に力仕事が得意で、ハーキュリー不在の時は自ら先頭立って客船牽くまた、雪融け時期になると材木置き場監督務める。物事的確に判断でき、仲間たちからの信頼も厚い。正義感人一倍強いが、その正義感につけ込まれゼットのタッグスの言動左右されやすい一面持っている。 3.O.J. 原語版:ティモシー・ベイトソン 日本語版:塚田正昭 スター船隊で一番年寄りのタッグス。フルネームは「オールド・ジョーンズ」。物知りで皆の知恵袋のような存在。港では唯一の外輪船タッグス(ビリー輸送船なので除外)。進むときは常にスローテンポである。かつては海軍所属していた。エンジン古びたのがきっかけ一度事故起こし、それが引き金になってバークブレアー買収されそうになった事があるが、テンセンツとサンシャイン仲介助かったその後エンジン修理してもらい、元気に働いている。『きかんしゃトーマス』では、こうざん鉄道内の湖に停泊する外輪船「レイクサイダー3」に改造され登場している。 4.トップハット 原語版:ジョン・バッデリー 日本語版:江原正士 自惚れ屋プライド高く、いつも紳士気取っているタッグス。操縦室高く鉄道艀に対応しているため、主に彼が鉄道艀を曳く綺麗好きゴミ運びなどの汚れ仕事極端に嫌っているが、鉄橋崩れてしまった際にゴミ船のスティンカーアドバイス受けて大事故未然防いだ事から、ゴミ船に対す考え方改める。以後スティンカー彼のお気に入りの艀になった少々夢見がち一面もあり、ウィーン号に憧れて自分客船になってみたいと思った事もある。 5.ウォリアー 原語版:マイク・オマリー 日本語版:真殿光昭 ビッグマック同型のタッグスで、かなりの力持ちだが、不器用でよくヘマをするため、ゴミ集めをするのが主な仕事。しかし、イージー・ゴメス沈みかけたときには持ち前怪力で彼を助け自分がただのぶきっちょではないことを証明した消火ホース所持しているため、消火活動の際には消防署の艀を使わず放水できる。また、戦術的」「戦略的」など難し言葉が分からなかったり、口調あどけないなど、スター船隊の中ではかなり子供っぽい性格である。当初は英語の俗語で「不器用」を意味するスラウチ」という名前になる予定だった。顔のモデル本作模型製作者のジェレミー・キングである。 6.ハーキュリー 原語版:ショーン・バレット 日本語版:亀山助清 一番大きなタッグスでリーダー存在。力が強くゾランさえ一目置いているが、ややキザな一面もある。客船牽くときは大抵先頭に立つ。一人仕事出ていくことが多く、しばしば留守にしている(そのため、朝礼には滅多に参加しない)。非常に思慮深く言葉足らず説明でもしっかりと相手言いたい事を理解することができる。また、いくら他人から指図されても、決して屈さずに自分の考え貫き通す強い意志持ち主でもある。顔のモデルアメリカの俳優クラーク・ゲーブルオーストラリア出身アメリカの俳優エロール・フリン。 7.サンシャイン 原語版:ショウン・プレンダーガスト 日本語版:三田ゆう子 第1話でスター船隊に入隊した、一番小さスイッチャーのタッグス。出っ歯特徴語尾に「〜です」とつける癖があるが、稀に普通に話すこともある。まだ若く経験が浅いので、テンセンツを始めとした他のスターのタッグスと行動共にする事が多い。スター船隊としては珍しくゼットのタッグスたち(ゼベデー、ズグ等)とも仲が良い。スター船隊に入る前はアップ・リバー働いていたので、川上の事をよく知っている。 8.グランパス 原語版:リー・コーンズ 日本語版:稀代桜子 海軍所属していた小型潜水艇。ジョニー・キューバに衝突されて穴が開いたリリー助けた。「グランパスをすくえ」では旧式化理由退役し標的艦にされるが、砲撃寸前のところでスター船隊に助け出されるその後、キャプテン・スターが海軍から譲り受けたことでスター船隊の所属となった以後スターのタッグスに幾度も協力している。沈没船引き揚げる作業では、船の状態などを潜って確認する

※この「スター船隊」の解説は、「がんばれタッグス」の解説の一部です。
「スター船隊」を含む「がんばれタッグス」の記事については、「がんばれタッグス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スター船隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スター船隊」の関連用語

スター船隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スター船隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのがんばれタッグス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS