スケルトン RSとは? わかりやすく解説

スケルトン RS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:56 UTC 版)

日野・セレガ」の記事における「スケルトン RS」の解説

スケルトン RSRS120P高知県交通画像塗装変更後) 1977年国内初のスケルトンボディを採用した日野スケルトン・RSを発売した従来モノコック構造では窓の大型化軽量化などに限界があったが、これらのデメリット克服し、またバリエーション増大進んでいたデザイン面でも差別化がなされ、当時バス業界に大きな衝撃与えた。 なお、同年には大阪観光バス会社中央交通ドイツネオプラン・シティライナー輸入し輸入バスともどもスケルトンバスの時代到来することになる。 車体構造には角型チューブによる骨格構造取り入れられモノコックでは不可能だった窓の大型化リベット廃止による滑らかな外板、両スイング式の乗降扉など従来国内観光バスイメージ大きく変えた日野このために、欧州では既に一般的であったスケルトンバス(メルセデス・ベンツ製O303)を1970年輸入し研究・開発行った最初に登場したのは、11m級・ホイールベース5.6mのRS120P型で、エンジンはRV700シリーズエンジン改良したV8無過給EF300型 (295ps) を搭載、ワイドサスペンションの採用など、従来バスよりも乗り心地性能面での向上も図られた。第1号車は高知県交通納入されメーカー塗装のまま活躍した1978年には、RS120P型を改良した新シリーズ発売RSシリーズも本化する。12m・ホイールベース6.6mのフルデッカーで、高出力エンジン搭載したRS360P型が登場したエンジンはRV500シリーズと共通のV8無過給EF500型 (315ps) を搭載した第1号車は奈良交通にサロンバスとして納入され日野デザイナー提案したカラーデザインが導入の際に同社貸切車のカラーとして採用され現在に至るまで採用されている。 1979年には、RS100シリーズとRS300シリーズそれぞれホイールベース2種拡充した。低出力のRS100シリーズは、RS120PをRS121Pに変更、12m級のRS161Pが新規に追加された。一方、RS300シリーズはRS360Pの11m級タイプとしてRS320Pが追加された。昭和54年排出ガス規制適合により、識別記号K-が追加される(例:K-RS360P)。1981年には中間サイズの11.5m級のK-RS141P・K-RS340Pも追加されている。車体もより角張ったデザインになっている。なお、前頭部の窓をモノコックにあったような、上部斜めカットにしたフルデッカII型ラインナップされたが、導入例少ない。 多く観光バス事業者に注目されたが、価格の高さもあって、RS各社ともサロンカー固定窓を採用した高級観光バス用として導入されることが多かったこのため一般観光タイプとしては引き続きモノコックRV生産された。また、子会社西日本車体工業西工)を持つ西日本鉄道は、西工車体スケルトン化するための参考として導入した当時日野車を入れていなかった阪急バスでも導入実績がある。それほどRSシリーズバス業界に与えた印象強かったのである。 他のメーカーRS登場刺激されモノコック構造ながらリベットレス化を図るなど、改良進めた。そして、1982年には三菱自動車工業(→三菱ふそうトラック・バス)が初代エアロバス発売し、リベットレス、スケルトンへの流れ決定的になっていった日野同年RVRS統合しブルーリボンRU60/63に移行するRSスタイル良さ手伝って全国的に導入されていったが、保守的な一部バス事業者にはRS興味示さず併売されたRV増備するケースもあった。南九州では鹿児島交通林田産業交通当時)が共同出資設立した鹿児島空港リムジン(現;いわさきバスネットワーク)を中心にK-RS340Pを積極的に導入していたが、隣県宮崎交通引き続きRV731P/K-RV732Pを導入しており、青森県弘南バスなどでもフルデッカーRV継続して導入されていた。ブルーリボンRUでは、RS課題とされたパワー不足や、軽量化のためスケルトンボディを採用したにもかかわらず逆に重量増を招いたことの反省から、大幅に商品力高めたRS2000年代入って経年による廃車が相次ぎ現存する車両はかなり少なと見られる。 スケルトンボディは従来モノコックボディ異なり強度外板ではなく骨格で保つ方式で、トランクや窓などの開口部大きくすることが可能である。しかしボディ剛性はやや劣る欠点があり、経年劣化軋みの目立つ車両もある。特に汎用貸切車や中長距離都市間路線空港リムジンバス使用されたものはその傾向顕著なようである。

※この「スケルトン RS」の解説は、「日野・セレガ」の解説の一部です。
「スケルトン RS」を含む「日野・セレガ」の記事については、「日野・セレガ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スケルトン RS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケルトン RS」の関連用語

スケルトン RSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケルトン RSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日野・セレガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS