サンキュ!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 06:17 UTC 版)
サンキュ! | |
---|---|
ジャンル | |
読者対象 | 母親、父親 |
刊行頻度 | 月刊 |
発売国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
定価 | 480円~720円[1] |
出版社 | ベネッセコーポレーション |
刊行期間 | 1996年4月2日(1996年5月号) - |
発行部数 | 31万部(2019年1~3月日本雑誌協会調べ) |
ウェブサイト | 公式ウェブサイト |
サンキュ!は、ベネッセコーポレーション(以下「ベネッセ」)が月刊発行している生活実用情報誌。また、それらに係わるWebサービスなどの名称でもある。
概要
1996年4月に、生活情報誌ジャンルでは多くの競合誌が市場占有率を握る中で創刊する[2]。2022年3月現在、販売部数は市販女性誌において7期連続の一位である[3]。
創刊当初は、読者の60〜70%が専業主婦だったが[4]、2011年に3.7%であった男性読者比率が2015年に10.7%と約3倍に増加し、2015年に開始した電子版サービスdマガジンにおいても、読者の約3割を男性が占め、雑誌の妻から夫への回読率も月平均35%にのぼる[5]。女性読者の職業は専業主婦4割、共働き6割。うち常勤勤務が2割弱であり、男性読者の配偶者の職業は専業主婦3割弱、共働き7割超、うち常勤勤務は4割超であることから、男性読者は常勤勤務の配偶者が多い[5]。
2025年6月2日付で、ベネッセコーポレーションから新設分割で設立されるARIGATO株式会社へ移管されると同時に、ARIGATO株式会社はジェイドグループの子会社となる予定[6][7]。
沿革
出典[8]
- 1996年4月2日 - 創刊。表紙は小林聡美。
- 1997年 - イラストレーターのかつまたひろこや亀岬美恵などを起用したイラスト表紙を採用。タレントのちはるが表紙に登場。
- 2001年 - ムック「サンキュ!HAPPY家計簿」を刊行。
- 2006年 - 2006年1月号の表紙に読者モデルが初登場。同年4月、ちはるが出演する創刊10周年記念テレビCM放映。サンキュ!の雑誌やWEBで展開した連載「熟れすぎMAGO」は10年におよぶ人気企画となる。
- 2007年 - WEBコンテンツ「サンキュ!学園」を開設。その後、名称を「口コミサンキュ!」に変更し、2019年に更新を停止。2020年に新たなWEBコンテンツ「サンキュ!STYLE」を開設
- 2011年 - 読者向けイベント「主婦コレ!」を開催。以降、毎年ホテルなどで開催した。その後、「あしたのわたしフェス」や「あなたにちょっといい未来Fes」に変わりながら開催されている。同年3月3日に、YouTubeを初投稿する。
映像外部リンク | |
---|---|
![]() Cafeサンキュ!「パンの作り方」 |
- 2012年 - 読者取材から生まれた企画「おうち外食」がヒットし、ムックが複数刊行される。
- 2013年 - 子どもの生活面での自立心と基礎力を育むことを目的とする「生活育」プロジェクトを始動。複数の連載を展開したほか、イベントも開催した。
- 2014年 - 結婚5年目、10年目といった節目に、家族みんなで再び結婚式を挙げるといったセレモニーが読者の中で流行したため、「アニバーサリー婚」の特集を展開する。
- 2015年 - 2015年に開始したdマガジンで配信を始める[5]。
- 2016年 - 創刊20周年に「あしたのわたしフェス」を渋谷ヒカリエで開催。
- 2017年 - 電子版を中心に男性の読者が増加したことから、男性の家庭進出を応援する「男の生活力向上委員会」を立ち上げる。家事を主体的にやる男性を「うちパパ」と命名し連載を展開する。
- 2018年 - 一般社団法人日本ABC協会の調査で、2018年1~6月の平均販売部数が市販女性誌において一位となる[9]。
- 2019年3月26日 - App Storeから「totonou」を配信する[10]。後に、Google Playからも配信する[11]。
- 2020年 - 総勢3,500名の主婦ブロガー組織を再編し、サンキュ!STYLEライター、インスタグラマー、YouTuberなどからなるアンバサダー組織を立ち上げる。「あなたにちょっといい未来。」というコンセプトを掲げ、健康・美容、サステナビリティ、夫家事をテーマにしたプロジェクトを始動する。同年10月には、オンラインイベント「あなたにちょっといい未来Fes」を開催し、Mattがゲストとして登場した。
- 2021年 - 創刊25周年記念して、初の付録つき雑誌を発売。また、暮らしをテーマに発信しているインフルエンサーの中から強い共感や信頼を得ている人、新時代に活躍が予見される人を選出・表彰する「25thサンキュ!アンバサダーアワード」を開催し、32名が受賞した。
- 2022年3月 - 創刊26周年を迎える創刊記念5月号(2022年3月25日発売)から、サイズが小さくなる。同年4月11日、多くの女性がコロナ禍で心身の不調を感じている状況を受けて、オンライン講座「Fit&Care」を始動する。肩こり・疲れ・ストレスなどの悩み別にレッスンを提案するほか、整体師、理学療法士、ヨガインストラクターなど、プロ講師によるリアルタイムでのレッスンを提供。
- 2025年6月 - 発行・発売元がARIGATO株式会社に移管される予定。
脚注
- ^ 『サンキュ!最新号のお知らせ』(プレスリリース)株式会社ベネッセコーポレーション 。2022年7月18日閲覧。
- ^ 『雑誌不況のなか、『サンキュ!』が市販女性誌、販売部数NO.1に! ~脱節約でミレニアル世代、共働き層のインサイトをつかむ~』(プレスリリース)株式会社ベネッセコーポレーション、2019年4月2日 。2022年7月18日閲覧。
- ^ 『7期連続No.1生活情報誌「サンキュ!」が創刊26周年 コロナ禍で心身の不調を感じる女性は約7割 悩み別に心身を整えるオンラインレッスン「サンキュ!Fit&Care」開講!』(プレスリリース)株式会社ベネッセコーポレーション、2022年3月25日 。2022年7月18日閲覧。
- ^ “主婦向け雑誌なのに男性読者が増えている!?「サンキュ!」編集長が語る"変わる家族のあり方"”. ハフポスト. BuzzFeed Japan株式会社 (2016年4月14日). 2022年7月14日閲覧。
- ^ a b c “主婦向け生活誌「サンキュ!」の男性読者が5年で3倍、人気コンテンツ1位は「やりくり」”. ECzine. 株式会社翔泳社 (2016年7月4日). 2022年7月14日閲覧。
- ^ 3 社の株式譲渡契約書締結のお知らせジェイドグループ 2025年3月31日
- ^ 生活情報メディア 「サンキュ!」 事業のジェイドグループ株式会社への株式譲渡に関するお知らせベネッセコーポレーション 2025年3月31日
- ^ “サンキュ!の歴史”. サンキュ!. 株式会社ベネッセコーポレーション. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “ベネッセの『サンキュ!』、女性誌販売部数で1位に”. 通販通信ECMO. 株式会社ユニメディア (2019年4月4日). 2022年7月14日閲覧。
- ^ “totonou(トトノウ)byサンキュ!-暮らしが整う”. App Store. Apple Inc.. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “totonou(トトノウ)byサンキュ!-暮らしが整う”. Google Play. Google LLC. 2022年7月14日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- サンキュ! (@39_editors) - X(旧Twitter)
- サンキュ! (@39_editors) - Instagram
- サンキュ! (benesse.39) - Facebook
- サンキュ! (@oa-39news) - LINE公式アカウント
- サンキュ! - YouTubeチャンネル
- サンキュ!STYLE公式ウェブサイト
- サンキュ!Fit&Care公式ウェブサイト
- サンキュ!Fit&Care (@39fit_and_care) - Instagram
- totonou - App Store
- totonou - Google Play
サンキュ.
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 23:36 UTC 版)
「サンキュ.」 | ||||
---|---|---|---|---|
DREAMS COME TRUE の シングル | ||||
初出アルバム『DELICIOUS (#1,2)』 | ||||
A面 | サンキュ. | |||
B面 | The Sighs of LOVE~ETERNITY"DELICIOUS"VERSION~ | |||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | Epic/Sony Records | |||
作詞・作曲 | 吉田美和/中村正人 | |||
プロデュース | MIKE PELA DREAMS COME TRUE |
|||
ゴールドディスク | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
DREAMS COME TRUE シングル 年表 | ||||
|
||||
「サンキュ.」は、1995年2月22日にリリースされたDREAMS COME TRUEの17thシングル。
概要
- 楽曲制作当時、発売がまだ先の予定であったが1995年1月阪神・淡路大震災が発生したことを受けて翌2月にチャリティーシングルとして緊急発売し、印税は寄付や物資の援助に充てられた[2][3]。PVは制作されていない。
- 4作目のダブルミリオンを記録した7thアルバム『DELICIOUS』の先行シングル。
- 「決戦は金曜日」から前作の「すき/きづいてよ」まで1位を獲得していたが、本作は大黒摩季の「ら・ら・ら」に阻まれ2位となり連続1位記録は途切れた。累計では前作を上回る106.9万枚を記録した。(オリコン調べ)
楽曲解説
- サンキュ.
- バッキング・トラックはパット・メセニー・グループ風。「レター・フロム・ホーム」に収録されている「スリップ・アウェイ」風のリズムをベースにメセニー風の音色のギターやライル・メイズ風のシンセが聞かれる。
- 日本テレビ『それって日テレ?』キャンペーンソング。
- 2014年11月より公募された「otoCoto presents OtoBon ソングノベルズ大賞 〜音楽を感じる小説〜 DREAMS COME TRUE編」で「サンキュ.」を元にした受賞作の小説「ニンジン乱切り五十本」(著:岡田みちよ)が2015年11月に電子書籍として発売された[4]。
- The Signs of Love
- 「The signs of LOVE 〜ETERNITY “DELICIOUS” VERSION〜」は、「The signs of LOVE 〜ETERNITY “DELICIOUS” VERSION+〜」として、「サンキュ.」は表示はないものの、シングルとは別バージョンで収録されている。また2015年7月7日に発売されたオールタイム・ベストアルバム『DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム』には、初めてドリカムの公式アルバムにシングルバージョンが収録された。「The signs of LOVE」もシングルバージョンでの収録になっているが、サブタイトルの「〜ETERNITY “DELICIOUS” VERSION〜」が省略されている。
- 映画『スワン・プリンセス/白鳥の湖』のエンディングテーマである「ETERNITY」の日本語版であるが、歌詞の内容は「ETERNITY」とは異なる。
- 映画『7月7日、晴れ』挿入歌。
収録曲
全編曲: 中村正人。 | ||||
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「サンキュ.」 | 吉田美和 | 中村正人 | |
2. | 「The Signs of LOVE 〜ETERNITY "DELICIOUS" VERSION〜」 | 吉田美和 | 吉田美和/中村正人 | |
合計時間:
|
タイアップ
曲名 | タイアップ |
---|---|
サンキュ. | 日本テレビ「それって日テレ?」キャンペーンソング |
The Signs of LOVE | 映画「7月7日、晴れ」挿入歌 |
収録アルバム
サンキュ.
- DELICIOUS(1995年3月25日)
- BEST OF DREAMS COME TRUE(1997年10月1日、非公式アルバム)
- DREAMS COME TRUE GREATEST HITS "THE SOUL" (2000年2月14日)
- DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム (2015年7月7日)
The Signs of Love
- DELICIOUS (1995年3月25日、~ETERNITY “DELICIOUS” VERSION+~)
- DREAMS COME TRUE GREATEST HITS "THE SOUL" (2000年2月14日、~ETERNITY “DELICIOUS” VERSION+~)
- DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム (2015年7月7日)
カバー
楽曲 | リリース | アーティスト | 収録作品 | 備考 |
---|---|---|---|---|
サンキュ. | 2007年6月6日 | 山本潤子 | カバーアルバム「SONGS」 | |
2014年3月26日 | BENI/UTA | トリビュートアルバム「私とドリカム -DREAMS COME TRUE 25th ANNIVERSARY BEST COVERS-」 | ||
2015年1月21日 | 徳永英明 | カバーアルバム「VOCALIST 6」 | ||
2015年4月1日 | 大森靖子 | トリビュートアルバム「私とドリカム2 -ドリカムワンダーランド2015 開催記念 BEST COVERS-」 | ||
2024年6月5日 | 林部智史 | カバーアルバム「カタリベ 2」 | ||
Signs of Love | 2015年4月1日 | Junho from 2PM/家原正樹 | トリビュートアルバム「私とドリカム2 -ドリカムワンダーランド2015 開催記念 BEST COVERS-」 | |
2017年5月3日 | Ms.OOJA | カバーアルバム「Ms. OOJAの、いちばん泣けるドリカム」 |
脚注
出典
- ^ 統計情報、日本レコード協会。 - 2017年1月6日閲覧。
- ^ “ドリカムの名曲「何度でも」誕生秘話 中村正人さんが涙したメッセージ”. 毎日新聞. (2021年2月5日) 2021年8月1日閲覧。
- ^ “「0309」は「サンキュ.の日」!”. DTC Entertainment (2012年3月9日). 2021年8月1日閲覧。
- ^ “OtoBon ソングノベルズ大賞 ~音楽を感じる小説~ 「テーマアーティスト」 DREAMS COME TRUE 入江悠監督によるオリジナルショートムービー、出演に平祐奈、浦上晟周を起用!!電子小説も11月28日(土)に4冊同時発売!”. otoCoto (2015年11月27日). 2015年11月27日閲覧。
- ^ “Dreams Come True/サンキュ.”. レコチョク. 2021年7月1日閲覧。
外部リンク
「サンキュ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- サンキュ!のページへのリンク