ケント王国とサセックス王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケント王国とサセックス王国の意味・解説 

ケント王国とサセックス王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:39 UTC 版)

オファ (マーシア王)」の記事における「ケント王国とサセックス王国」の解説

762年以降ケント王国政治的不安定さオファ利用したものと見られるケント王国には古くから共同王制伝統があり、東と西のケントを別々の王が治めていたが、通常どちらか1人の王が支配的であった762年以前ケントにはエゼルベルト2世 (Æthelbert II of Kent) とエドベルト1世 (Eadbert I of Kent) という二人の王がおり、エドベルト1世息子エルドウルフ (Eardwulf) も王とする記録がある。だが762年エゼルベルト死去すると、エドベルトとエルドウルフへの言及この年最後となり、翌年からの2年間はシゲレド (Sigered of Kent) 、イアンモンド (Eanmund of Kent) 、ヘアベルト (Heaberht of Kent) らをケント王とする資料みられる例え764年オファは自らの名の下にロチェスター所領勅許したが、このとき証人にはケント王としてヘアベルトの名が記載されている。この他765年オファ承認した勅許状にはヘアベルトと共にエグバート2世 (Ecgberht II of Kent) もケント王として名を連ねている。このことからオファケント影響力持っていたことは明白で、ヘアベルトはオファ傀儡として王位据えられたとする説もある。ただし、オファその後ケントに対して宗主権保持し続けていたかについては歴史家の意見分かれる。あるときオファは「主君割り当てた土地を、主君証人となることなしに他の者に委ねるのは誤りである」という理由で、エグバート勅許取り消したことが知られているが、エグバート最初に勅許出した日付不明であり、オファがそれを取り消した日付不明である。オファ764年から少なくとも776年までケント宗主権保持していた可能性はある。765年から776年までの期間オファケント王国直接関与していた証拠資料774年ケント土地許与記録した2通の勅許状など限られており、その勅許状自体信憑性疑問視されていることから、776年以前ケント介入していたのは764年から765年のみの可能性がある。 『アングロサクソン年代記』774年の項には「マーシア人とケント人がオットフォード(英語版)で戦った」という記述あるが、その戦闘結末について記されていない伝統的にマーシア勝利した解釈されているが、785年まではオファケントにおける王権確立したという証拠はない。また784年勅許状にはケントエルムンド英語版)の名前のみが記載されていることから、オットフォードで敗れたのはマーシアの方であったことが示唆される紛争の原因については明らかでない。もしオファ776年より前からケント支配していたのであれば、オットフォードの戦いマーシア支配対す反乱であった可能性もある。しかしながらエルムンドの名が歴史記録上に現れるのはこれ一度きりで、785年から789年までの一連の勅許状オファにより発行されたものであることからもその権威は明らかである。この期オファケントを「マーシア王国一州」として扱っており、その行動は、通常の支配関係超えてケント併合地方王族排除にまで及んだものと見られる785年以降、ある歴史家言葉借りれば、「オファケント王らの大君主ではなくライバルであった」。マーシア支配オファ死去する796年まで続きその後エドベルト3世英語版)が一時的ではあるがケント独立取り戻すことに成功したケントエルムンドウェセックスエグバート父親とされ、オファ780年代中頃ケント干渉したことがエグバートフランク王国への亡命追放)へとつながった可能性もある。『年代記』によればエグバート825年ケント襲撃した際、南東部人々エグバートについた、なぜなら「昔彼らは誤ってエグバート親族から引き離され人々だったからだ」。これはおそらくエルムンドへの暗示である可能性高くエルムンド南東部王国局地的な支配権持っていたことを意味するかもしれないもしそうなら、オファ介入はおそらくこの関係の支配獲得し関連する王国支配引き継ぐことを意図していたと思われるオファサセックス王国への関与証拠勅許状から出ており、ケントと同様、事態の推移について歴史家の間に統一した見解見られないサセックスの王たちに関係する証拠がほとんど残っていないことは、同時に複数の王が統治していたことを示している。サセックス西部の王たちはオファ治世の初期段階からその権威認めていたとされるが、サセックス東部ヘイスティングス周辺地域)はそれほど容易に服従しなかった。12世紀年代記作者ダラムシメオン英語版)は771年オファは「ヘイスティングス人々」を破った記しており、これはオファ支配サセックス全体広がったことの記録と言えるかもしれない。 しかし、この説を裏付ける勅許状信憑性については疑念表明されており、オファサセックスへの直接的な関与は770-71年頃の短い期間に限られていた可能性がある。772年以降790年頃までマーシアサセックスへの関与を示す証拠はなく、オファケント国と同様に780年代後半サセックス支配権獲得したのかもしれない

※この「ケント王国とサセックス王国」の解説は、「オファ (マーシア王)」の解説の一部です。
「ケント王国とサセックス王国」を含む「オファ (マーシア王)」の記事については、「オファ (マーシア王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケント王国とサセックス王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケント王国とサセックス王国」の関連用語

1
4% |||||

ケント王国とサセックス王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケント王国とサセックス王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオファ (マーシア王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS