カウチポテトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > カウチポテトの意味・解説 

couch potato

別表記:カウチポテト

「couch potato」の意味・「couch potato」とは

「couch potato」とは、英語表現一つで、主にテレビインターネットなどの娯楽没頭し運動不足の生活を送る人を指す言葉である。直訳すると「ソファーの上ジャガイモ」で、ジャガイモ動かない様子から、運動をせずにソファー座りっぱなしの人を比喩的に表現している。この表現は、特に健康志向が高まる現代社会において、運動不足や健康問題警告する際に用いられることが多い。

「couch potato」の発音・読み方

「couch potato」の発音は、IPA表記では /ˈkaʊ pəˈteɪtoʊ/ となる。IPAカタカナ読みでは「カウチ パテイトウ」、日本人発音するカタカナ英語では「カウチ ポテト」が近い。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「couch potato」の定義を英語で解説

「couch potato」は、"A person who spends little or no time exercising and a great deal of time watching television."と定義される。つまり、「運動をほとんどせず、テレビ視聴多く時間を費やす人」を指す。この表現は、運動不足や健康問題指摘する際に、特に英語圏でよく用いられる

「couch potato」の類語

「couch potato」の類語としては、「sluggard」や「lazybones」などがある。これらの単語同様に運動不足怠惰な生活を送る人を指す表現である。ただし、「couch potato」は特にテレビインターネットなどの娯楽没頭する様子強調している点が特徴である。

「couch potato」に関連する用語・表現

「couch potato」に関連する用語としては、「sedentary lifestyle」や「physical inactivity」などがある。これらは「座りがちの生活」や「運動不足」を表す表現で、「couch potato」が示す生活様式科学的医学的な視点から表現したのである

「couch potato」の例文

1. He's become a real couch potato since he bought that new TV.(彼は新しテレビ買ってから本当の「カウチポテト」になってしまった。)
2. I don't want to be a couch potato on my days off.(休日に「カウチポテト」になりたくない。)
3. She criticized her husband for being a couch potato.(彼女は夫が「カウチポテト」であることを非難した。)
4. Don't be such a couch potato, let's go for a walk.(そんなに「カウチポテト」にならないで、散歩行こう。)
5. My doctor warned me not to be a couch potato.(私の医者は「カウチポテト」にならないように警告した。)
6. I used to be a couch potato, but now I go to the gym every day.(私は以前「カウチポテト」だったが、今では毎日ジム通っている。)
7. It's not healthy to be a couch potato all the time.(ずっと「カウチポテト」でいるのは健康に良くない。)
8. He decided to stop being a couch potato and started running every morning.(彼は「カウチポテト」をやめて、毎朝ランニング始めることにした。)
9. Being a couch potato can lead to various health problems.(「カウチポテト」でいると、さまざまな健康問題引き起こす可能性がある。)
10. I'm worried that my son is becoming a couch potato.(息子が「カウチポテト」になりつつあることが心配だ。)

カウチ‐ポテト【couch potato】

読み方:かうちぽてと

寝いすカウチ)でくつろいでポテトチップをかじりながらテレビビデオ見て過ごすような、自分一人中に閉じこもって精神的な安らぎ求めライフスタイルまた、そのような生活を好む人。米国で、ヤッピーに代わって現れ言葉


カウチポテト―仮想生活空間

作者渡辺浩弐

収載図書2000年ゲーム・キッズ仮想科学小説
出版社アスペクト
刊行年月1997.3

収載図書2000年ゲーム・キッズ
出版社幻冬舎
刊行年月2000.10
シリーズ名幻冬舎文庫


カウチポテト族

(カウチポテト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 03:26 UTC 版)

カウチポテト族(カウチポテトぞく、単に「カウチ」)は、ソファー(カウチ)座り込んだ(寝そべった)まま動かず、主にテレビを見てだらだらと長時間を過ごす人を、「ソファーの上に転がっているジャガイモ」にたとえて揶揄または自嘲した、アメリカ俗語的表現である[注釈 1][1][2]couch potatoを日本語に訳した語[要出典]、またはその日本における一つの解釈および、そこから発展した日本語の概念である。怠惰で運動不足の上にジャンクフードばかりを食べ、肥満など不健康な生活状態にある、という含意を持つ事が多い[注釈 2]

物質的に豊かではあるものの精神面で荒廃している状況や、現代における生活習慣病など不健康な状況を表す代表的・象徴的イメージであるとされる。現代文明の象徴であるテレビを、安価なジャンクフードを食べながら、贅沢の象徴であるソファーに寝転んで見るという、怠惰と贅沢の象徴が記号としてミックスされた造語である。

後述の日本での解釈による表現として、自宅でポテトチップスをつまみながら映画鑑賞するという意味でも使われていた。

誕生と進化

この言葉より以前に、テレビ番組の中身の無さを批判する語として「boob tube」があった(1966年が初出とされる)。ここでいう「tube」は元々真空管全般を表す語で、特にブラウン管、さらにテレビを意味する語である。つまり「おバカ管」である。これに人を表す接尾辞「-er」をつけた「boob tuber」も使われたが、「tuber」が同音異義語で「ジャガイモ」も意味する事に着目し、テレビの前から動かない人達をジャガイモにたとえる事を Tom Iacino が思いつき、カウチポテトの誕生となった(1976年)。これをRobert Armstrong漫画化した(1982年[1][3][4]

Armstrongは1983年3月24日付で単語"Couch Potatoes"および自身が描いた「椅子にもたれてテレビを見ている、ジャガイモの形をした人間という空想的表現からなる図柄」を商標登録を申請し、1984年9月11日付で登録された[2]

この言葉の誕生後、リモコンコードレス電話、家庭用ビデオデッキ等の普及によりカウチポテト族は「進化」を続け、パソコンの普及によりマウスポテト族という「子供」まで生み出した。

金融コラムニストのスコット・バーンズはこの言葉を援用し、手間をかけずに管理する投資手法としてリスク資産である株式無リスク資産である国債(この場合は米国債)をそれぞれ50%持つポートフォリオ、『カウチポテトポートフォリオ』を提唱した[5]

日本における解釈

日本においては「ポテトチップを食べながらソファー(カウチ)に座り(寝転がり)、リモコンを片手にテレビビデオを見る」すなわち「カウチ+ポテトチップ=カウチポテト(チップを省略)」[6][7]という解釈と共に広まったため、現在でもこのように捉えている日本人が少なくない[注釈 3][8][注釈 4]

1987年にニューヨークの週刊誌「New York」が若者の動向を「カウチポテト時代」として取り上げた。これが日本に伝わり、1988年頃にテレビCMなどで使われてさらに広まったと思われる。1988年2月の朝日新聞で「ポテトチップスをつまみながら」という解釈と共に取り上げられている。当時においても、英語学者を中心に日本の独自解釈を指摘する声があった[6]。特に読売新聞は、1988年1月[7]という早い段階から約2年間「ジャガイモよろしくゴロゴロ怠惰に」と紹介し続けている。にもかかわらず、結果的には「ポテトチップスをつまみながら」の方が日本に定着してしまった。

1989年版の「現代用語の基礎知識[9]では、日本における派生語も含めると6分野にわたって「カウチポテト」を取り上げている。これらの多くも「ポテトチップスをかじりながら」という解釈である。一方で「風俗」「若者用語」分野だけでなく、「都市問題」や「ストレス社会」などのジャンルでも取り上げられ、ライフスタイルや社会問題として取り扱っている。特に「一人孤独にテレビやビデオを楽しむ」という記述に多くのスペースが割かれている。日本においてビデオデッキと貸しビデオ屋が普及した時期でもあり、またコンビニエンスストアが拡大した時期でもあり、それらと関連付ける記述も多い。「ビデオ、パソコン、ゲームなど、快適な室内でAVライフを満喫する方がカッコイイ」との記述もある。

現在でも、一部の大型国語辞典を含む多くの辞書や書籍で「孤独を好む現代人の新しいライフスタイル」とする記述が目立つ[注釈 5]。しかしながら、当の「現代用語の基礎知識」では、1990年[9]において「ストレス社会用語」1分野のみの記載となり、さらに1991年[9]では「外来語略語」欄において、ポテトチップ解釈を取りつつも、「テレビのゴロ寝」というアメリカでの原義に近い記述だけを記載している。

日本における類義語という観点で考えると、1981年ごろに使われた「粗大ゴミ」(主に定年退職後の男性が、一日中ゴロ寝で新聞やテレビを見て過ごす様子を揶揄した語)が、発生時期も含めて近いと思われる。

ポジティブな意味合いとして、自宅にAV機器やソファなど先進的なインテリアの中でポテトチップスをつまみながら映画鑑賞するという意味で「カウチポテト」や「カウチポテトしながら」という表現があった。

脚注

注釈

  1. ^ Longman Dictionary of Contemporary English(2009年)、Longman Dictionary of American English(第4版、2008年)、Collins Cobuild Advanced Learner's English Dictionary(第4版、2003年)、MacMillan English Dictionary(2002年)など、近年の大辞典クラスの英語辞書を参照のこと。ジャンクフードについての言及は辞書によって異なる。
  2. ^ 英語版wikipediaにおいて、Couch potato は en:Sedentary lifestyle(運動不足)へリダイレクトされている。
  3. ^ 三省堂大辞林(第三版、2006年)、カタカナ語新辞典(新星社、1994年)、カタカナ語・略語辞典(旺文社、1996年改訂新版)、ジャンル別編集・最新カタカナ用語「読む見る」事典(講談社、1998年)、平成新語・流行語辞典外辞苑(亀井肇、平凡社、2000年)中「カウチポテト・リセッション」の項、日本語話題辞典(ぎょうせい、1989年)中p354「現代っ子」の項、コトバンク・小学館デジタル大辞泉「カウチポテトとは」の項など。この中で「ポテトチップなどを」と他のジャンクフードを想起させる表現があるのは日本語話題辞典のみである(この本は辞典と名が付いているが、辞典形式を借りたエッセーである)。
  4. ^ ただし、「ジャンクフード」の部分を独自に解釈している国は他にもある。たとえばドイツ語版wikipedia(de:Couch-Potato)では「ソファーでテレビを見ながら、ジャンクフードビールを飲み食いして時間を過ごす」となっている。
  5. ^ 上記日本語辞典のうち、大辞林やカタカナ語新辞典では「人とのかかわりを避ける生活様式」、デジタル大辞泉では「自分一人の中に閉じこもって精神的な安らぎを求めるライフスタイル。ヤッピーに代わって現れた言葉」とし、ヤッピーヒッピー等と同列のライフスタイルの一種として扱っている。また、平成新語・流行語辞典外辞苑ではカウチポテトの日本版として「こたつむり」を挙げているが、その説明の中で「ウサギ小屋ではカウチなどとしゃれていられない」と述べている。つまり、カウチに寝転ぶのはしゃれている、との印象を持っている事を感じさせる。

出典

  1. ^ a b The Potato Museum : Couch Potato Gallery(英語) 女性版として「カウチトマト」が紹介されている。
  2. ^ a b United States Patent and Trademark Office登録商標検索より。図柄の説明文は商標登録中の説明文に基づく。
  3. ^ 小学館ランダムハウス英和辞典(第2版、1994年)
  4. ^ The Independent, Words:Couch Poatato
  5. ^ About Me – Scott Burns”. scottburns.com. 2024年9月24日閲覧。
  6. ^ a b 1988年9月4日付朝刊(東京版) 堀内克明・明大教授「たまひと大学・採録学生ことば『カウポテ』」(朝日新聞・聞蔵II記事データベース)
  7. ^ a b 読売新聞 1988年1月16日夕刊9ページ「探語帳:カウチポテト」
  8. ^ 心地よい椅子を科学する研究会編著、『おもしろサイエンス 椅子の科学』、2009年、日刊工業新聞社、9-10頁。
  9. ^ a b c 現代用語の基礎知識 1989、1990、1991(自由国民社)

関連項目

外部リンク


「カウチポテト」の例文・使い方・用例・文例

  • カウチポテトには、私はなりたくない。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カウチポテト」の関連用語

カウチポテトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カウチポテトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカウチポテト族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS