オタスケマンのメカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:33 UTC 版)
「タイムパトロール隊オタスケマン」の記事における「オタスケマンのメカ」の解説
動物等をモチーフにしたコミカルなデザイン傾向は前々作・前作から受け継がれているものの、人間臭い自我は表現されていない。 オタスケサンデー号 ヒカルとナナの愛機であり、オタスケマンの中心となるコウノトリ型メカ。名前の通り日曜日に位置づけられている。毎回オジャママンの妨害工作を受ける。ヒカルとナナがオタスケマンであることは極秘事項なので、タイムパトロール隊の内部では単に「サンデー号」と呼ばれている。ヒカルとナナがオタスケマンに変身すると、翼のマークがタイムパトロール隊マークからオタスケマンマークに変わり、車輪が軸ごと反転してキャタピラになり、翼の一部をたたみ、首を垂直に立てる事で「オタスケサンデー号」となる(玩具では「バトルポーズ」と名付けられていた)。目玉の後部に操縦席があり第23話でパワーアップの目的で改修され、それ以降は戦車形態に変形可能となる。コンピュータあみだで以下の6体のメカから一つを選抜し、オタスケマンが乗り込んで出動させる。戦いの中、先発メカがピンチに陥り、その際に発信した救援信号を受けて、さらに一つが助っ人メカとして無人で出動するのが大体のパターン。また内部には、「ヘンシングマシン」という卵型の変身用カプセルが2つあり、ヒカルとナナはそれぞれの内部に入って、「スペース・ヘンシング!!」と叫ぶ事で、瞬時にタイムパトロール隊の制服とオタスケマンスーツを交換して装着する。搭載されているアクションメカは頭部の下のカゴの部分から発進するが、「おまけ教室」によるとカゴ自体もロボットであり、機体の中部に移動した後、中部から発進したメカを格納しそのまま頭部に戻って発進しているという。サンデースター(劇中未呼称) 第23話でパワーアップされたオタスケサンデー号の戦車モード。まず胴体の蓋を開いて卵カプセルを発射し、翼の一部と首を折り曲げ、蓋を閉じる(この時ヒカル・ナナ・ヒネボットは、目の中のコクピットからサンデースターのコクピットへ移動)、その後カプセル内部のパーツを組み立ててマニピュレーターにし、本体に合体させて完成となる。 パワー戦の時に出る事があるが、大抵はオタスケアクションメカで決着が着くため、出番は少ない。 オタスケタヌキ タヌキ型メカで月曜日に位置づけられる。地上戦用。腹から幻覚光線を出してオジャママンの感覚を狂わせる。 オタスケサイ サイ型メカで火曜日に位置づけられる。砲撃能力が高い。地上を高速で走行する他、飛行能力も有する。 オタスケアシカ アシカ型メカで水曜日に位置づけられる。水上・水中戦用。鼻先に付いているボールは、ヨーヨーのように飛ばせる。第20話ではオタスケマンの仲間割れの影響もあり、メカの中では全エピソード中唯一大破に相当するダメージを受けてオタスケマンが本機を放棄して脱出するシーンも描かれた。 オタスケウータン オランウータン型メカで木曜日に位置づけられる。森林地帯での戦闘を得意とする。武器は両手のシンバルで、車輪としても使える。 オタスケキンタ 唯一(かつ善玉側の乗り物としてシリーズ初)の人型メカで、金曜日に位置づけられる。金太郎をモチーフにしており、背負った鉞を振るう。この鉞を回転させると空を飛べる。歩行できるが、移動は専ら足の裏に装備されたキャタピラを使う。腹掛けの中から金貨型ミサイルを発射する。初期では「熊太郎」という熊メカがお供に付いていた。 オタスケガエル カエル型メカ。土にかえるということで土曜日に位置づけられる。地中戦が得意だが、カエルがモチーフなので水中戦にも使用される。4本足のほか、腹部に装備されたキャタピラでの移動も可能。
※この「オタスケマンのメカ」の解説は、「タイムパトロール隊オタスケマン」の解説の一部です。
「オタスケマンのメカ」を含む「タイムパトロール隊オタスケマン」の記事については、「タイムパトロール隊オタスケマン」の概要を参照ください。
- オタスケマンのメカのページへのリンク