ウィリアム・バンティングによる減量法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウィリアム・バンティングによる減量法の意味・解説 

ウィリアム・バンティングによる減量法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:37 UTC 版)

肥満」の記事における「ウィリアム・バンティングによる減量法」の解説

ウィリアム・バンティング」も参照運動減量何の効果も無い」と明言している人物何人もいる。ノールデンが「消費する上のエネルギー摂取するから太るのだ」と唱える遥か以前から、ウィリアム・ハーヴィー(William Harvey, 1807-1876)、ウィリアム・バンティング(William Banting, 1796-1878)といった人物カロリー理論相当するやり方実践しており、「運動ひたすら頑張ってこなせば体重減らせるはずだ」と考えていた。 ウィリアム・バンティングは、ロンドン生まれ葬儀屋であったバンティングは、自身太り過ぎていたことに悩んでいた。その彼に炭水化物摂取制限する食事法を奨めたのは、医師であり友人でもあったウィリアム・ハーヴィーであったハーヴィーがこの食事法を学んだのは、フランス医師クロード・ベルナール(Claude Bernard, 1813-1878) がパリ行った糖尿病についての講演聴いたのがきっかけであったロンドン生まれ葬儀屋ウィリアム・バンティング(William Banting)は、自身太り過ぎていたことに悩んでいた。身体が重いゆえに自分自分靴紐を結ぶことすらできず、膝や足首関節痛めないよう、階段降りる際にはゆっくり後ろ向き降りる必要があり、階段上るだけでも息切れするほどであったバンティングが「この国でもっとも有能な医師」と呼んでいた医者相談した際には、「体重増えるのは全く自然なことであり、自分体重毎年1ポンドずつ増えている」と言われバンティング身体の状態については全く驚かない、として、「運動サウナ風呂洗髪増やしなさい」と言われただけであった。彼はへその緒裂け視力落ち、耳も聞こえなくなりつつあった。難聴について耳鼻科医相談するも、「大したことはない」として耳を掃除し他の障害については何も尋ねなかった。バンティング身体の不調はますます強まっていった。 バンティングは、体重を減らす目的テムズ川毎朝ボート漕ぎ続けることにした。彼の腕の筋力強化されたが、それに伴って猛烈な食欲湧き体重は減るどころかますます増えていった。医師であり、友人でもあったウィリアム・ハーヴィー(William Harvey)はバンティングに「運動止めなさい」と助言し炭水化物制限する食事法を教えたハーヴィーバンティング対し、「あなたは太り過ぎだ。脂肪があなたの聴覚管の1つ塞いでいる。すぐに体重を減らさねばならない」と述べた。この食事法に従ったバンティング大幅に体重減らしただけでなく、身体の不調回復していった。1863年バンティングは、減量成功した食事法や、減量にあたって試して失敗続けてきた方法についてまとめた『Letter on Corpulence, Addressed to the Public』(『市民宛てた肥満についての書簡』)を出版したバンティングはこの書簡の中で、「減量に対して何の効果も無い方法」の1つとして「食べる量を減らして運動量増やす」を挙げている。バンティング自身テムズ川ボートを漕ぐだけでなく、水泳ウォーキングにも励み食べる量を極端に減らす「飢餓食」(Starvation Diets)も試したが、体重減らず体力はどんどん低下していった。バンティング減量へと導いたのは、食べる量を減らしたことでもなければ運動量増やしたことでもなく、「炭水化物制限する食事法」であった。彼は、 「I had the command of a good, heavy, safe boat, lived near the river, and adopted it for a couple of hours in the early morning. It is true I gained muscular vigour, but with it a prodigious appetite, which I was compelled to indulge, and consequently increased in weight, until my kind old friend advised me to forsake the exercise.」(「私は、重く安全なボート所有しており、川の近く住んでいた。私は早朝2 - 3時ボートを漕ぐ習慣付けることにした。確かに私の筋力強化されたが、それに伴って尋常でないほどの食欲が湧くようになり、食欲の抑制が効かなくなった親切な旧友から『運動の習慣捨てなさい』との忠告を受けるまで、体重増加止まることは無かった」) 「I can confidently state that quantity of diet may safely be left to the natural appetite; and that it is quality only which is essential to abate and cure corpulence.」(「食べる量については、自然に湧いてくる食欲に従って差し支えない肥満和らげ治療するために必要なのは食べ物の『質』だけである、と、確信をもって明言できる」) との言葉を残している。 ノールデンが「消費する上のエネルギー摂取するから太るのだ」と唱える遥か以前から、ウィリアム・バンティングカロリー理論相当するやり方実践していた。ほどなくして、これは減量においては何の役にも立たないことに気付いたバンティングは、『市民宛てた肥満についての書簡』の中で「減量に対して何の効果も無い方法」の1つに、「食べる量を減らして運動量増やす」を挙げている。バンティング炭水化物制限教える前のウィリアム・ハーヴィーも、「激し身体活動に励めば痩せられるはずだ」と考えていた。イングランド医師トマス・ホークス・タナー(Thomas Hawkes Tanner, 1824-1871)も、 著書The Practice of MedicineISBN 978-1377805573 の中で、「肥満治療するにあたっての『ばかげた治療法」の1つに、「食べる量を減らす」「毎日多く時間散歩乗馬費やす」を挙げ、「これらの方法どんなに辛抱強く続けたところで、望む目的達成されることはない」と断じている。 『Letter on Corpulence』はまもなくベストセラーとなり、複数言語にも翻訳された。その後、「Do you bant?」(「ダイエットするかい?」)、「Are you banting?」(「今、ダイエット中なの?」)という言い回し広まった。この言い回しは、バンティング実践した食事法について言及しており、時にはダイエットそのものを指すこともある。のちにバンティングの名前から、「Bant」は「食事療法に励む」という意味の動詞として使われるようになり、「Banting」という言葉は、このウィリアム・バンティングの名にちなん使われるようになった。「Bant」はスウェーデン語にも輸入され、「Att banta」は「to bant」(「食事療法に励む、ダイエットする」)、「Nej, tack, jag bantar」は「No thank you, I am banting.」(「いいえ、結構。今はダイエット中なんだ」)の意味使われるようになった英語辞典メリアム・ウェブスター(Merriam Webster)では「Banting」について、「肥満体としての食事療法で、炭水化物や甘い味付け食べ物避ける」と定義している。 南ローデシア現在のジンバブエ出身科学者ティム・ノークス(Tim Noakes)は、「低糖質・高脂肪ダイエット」と名付け、この食事法を普及させた。ノークスは、「脂肪の摂取減らし炭水化物を沢山摂取せよ」と奨める考え方を「Genocide」(「大量虐殺」)と断じている。 サイエンス・ジャーナリストゲアリー・タウブス(Gary Taubes)による著書『Good Calories, Bad Calories』2007年)では、「A brief history of Banting」(「バンティングについての簡潔な物語」)と題した序章から始まりバンティングについて論じている。炭水化物摂取制限する食事法についての議論の際には、しばしばバンティングの名前が挙がる。なお、バンティングは、この食事法が広まった功績は、自分ではなく、「(この食事法を教えてくれた)ハーヴィーにある」と主張した

※この「ウィリアム・バンティングによる減量法」の解説は、「肥満」の解説の一部です。
「ウィリアム・バンティングによる減量法」を含む「肥満」の記事については、「肥満」の概要を参照ください。


ウィリアム・バンティングによる減量法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:56 UTC 版)

ダイエット」の記事における「ウィリアム・バンティングによる減量法」の解説

ウィリアム・バンティング」も参照運動減量何の効果も無い」と明言している人物何人もいる。ノールデンが「消費する上のエネルギー摂取するから太るのだ」と唱える遥か以前から、ウィリアム・ハーヴィー(William Harvey, 1807-1876)、ウィリアム・バンティング(William Banting, 1796-1878)といった人物カロリー理論相当するやり方実践しており、「運動ひたすら頑張ってこなせば体重減らせるはずだ」と考えていた。 ウィリアム・バンティングは、ロンドン生まれ葬儀屋であったバンティングは、自身太り過ぎていたことに悩んでいた。その彼に炭水化物摂取制限する食事法を奨めたのは、医師であり友人でもあったウィリアム・ハーヴィーであったハーヴィーがこの食事法を学んだのは、フランス医師クロード・ベルナール(Claude Bernard, 1813-1878) がパリ行った糖尿病についての講演聴いたのがきっかけであったロンドン生まれ葬儀屋ウィリアム・バンティング(William Banting)は、自身太り過ぎていたことに悩んでいた。身体が重いゆえに自分自分靴紐を結ぶことすらできず、膝や足首関節痛めないよう、階段降りる際にはゆっくり後ろ向き降りる必要があり、階段上るだけでも息切れするほどであったバンティングが「この国でもっとも有能な医師」と呼んでいた医者相談した際には、「体重増えるのは全く自然なことであり、自分体重毎年1ポンドずつ増えている」と言われバンティング身体の状態については全く驚かない、として、「運動サウナ風呂洗髪増やしなさい」と言われただけであった。彼はへその緒裂け視力落ち、耳も聞こえなくなりつつあった。難聴について耳鼻科医相談するも、「大したことはない」として耳を掃除し他の障害については何も尋ねなかった。バンティング身体の不調はますます強まっていった。 バンティングは、体重を減らす目的テムズ川毎朝ボート漕ぎ続けることにした。彼の腕の筋力強化されたが、それに伴って猛烈な食欲湧き体重は減るどころかますます増えていった。医師であり、友人でもあったウィリアム・ハーヴィー(William Harvey)はバンティングに「運動止めなさい」と助言し炭水化物制限する食事法を教えたハーヴィーバンティング対し、「あなたは太り過ぎだ。脂肪があなたの聴覚管の1つ塞いでいる。すぐに体重を減らさねばならない」と述べた。この食事法に従ったバンティング大幅に体重減らしただけでなく、身体の不調回復していった。1863年バンティングは、減量成功した食事法や、減量にあたって試して失敗続けてきた方法についてまとめた『Letter on Corpulence, Addressed to the Public』(『市民宛てた肥満についての書簡』)を出版したバンティングはこの書簡の中で、「減量に対して何の効果も無い方法」の1つとして「食べる量を減らして運動量増やす」を挙げている。バンティング自身テムズ川ボートを漕ぐだけでなく、水泳ウォーキングにも励み食べる量を極端に減らす「飢餓食」(Starvation Diets)も試したが、体重減らず体力はどんどん低下していった。バンティング減量へと導いたのは、食べる量を減らしたことでもなければ運動量増やしたことでもなく、「炭水化物制限する食事法」であった。彼は、 「I had the command of a good, heavy, safe boat, lived near the river, and adopted it for a couple of hours in the early morning. It is true I gained muscular vigour, but with it a prodigious appetite, which I was compelled to indulge, and consequently increased in weight, until my kind old friend advised me to forsake the exercise.」(「私は、重く安全なボート所有しており、川の近く住んでいた。私は早朝2 - 3時ボートを漕ぐ習慣付けることにした。確かに私の筋力強化されたが、それに伴って尋常でないほどの食欲が湧くようになり、食欲の抑制が効かなくなった親切な旧友から『運動の習慣捨てなさい』との忠告を受けるまで、体重増加止まることは無かった」) 「I can confidently state that quantity of diet may safely be left to the natural appetite; and that it is quality only which is essential to abate and cure corpulence.」(「食べる量については、自然に湧いてくる食欲に従って差し支えない肥満和らげ治療するために必要なのは食べ物の『質』だけである、と、確信をもって明言できる」) との言葉を残している。 ノールデンが「消費する上のエネルギー摂取するから太るのだ」と唱える遥か以前から、ウィリアム・バンティングカロリー理論相当するやり方実践していた。ほどなくして、これは減量においては何の役にも立たないことに気付いたバンティングは、『市民宛てた肥満についての書簡』の中で「減量に対して何の効果も無い方法」の1つに、「食べる量を減らして運動量増やす」を挙げている。バンティング炭水化物制限教える前のウィリアム・ハーヴィーも、「激し身体活動に励めば痩せられるはずだ」と考えていた。イングランド医師トマス・ホークス・タナー(Thomas Hawkes Tanner, 1824-1871)も、 著書The Practice of MedicineISBN 978-1377805573 の中で、「肥満治療するにあたっての『ばかげた治療法」の1つに、「食べる量を減らす」「毎日多く時間散歩乗馬費やす」を挙げ、「これらの方法どんなに辛抱強く続けたところで、望む目的達成されることはない」と断じている。 『Letter on Corpulence』はまもなくベストセラーとなり、複数言語にも翻訳された。その後、「Do you bant?」(「ダイエットするかい?」)、「Are you banting?」(「今、ダイエット中なの?」)という言い回し広まった。この言い回しは、バンティング実践した食事法について言及しており、時にはダイエットそのものを指すこともある。のちにバンティングの名前から、「Bant」は「食事療法を行う」という意味の動詞として使われるようになり、スウェーデン語にもこの言葉輸入され使われるようになった南ローデシア現在のジンバブエ出身科学者ティム・ノークス(Tim Noakes)は、「低糖質・高脂肪ダイエット」と名付け、この食事法を普及させた。ノークスは、「脂肪の摂取減らし炭水化物を沢山摂取せよ」と奨める考え方を「Genocide」(「大量虐殺」)と断じている。 サイエンス・ジャーナリストゲアリー・タウブス(Gary Taubes)による著書『Good Calories, Bad Calories』2007年)では、「A brief history of Banting」(「バンティングについての簡潔な物語」)と題した序章から始まりバンティングについて論じている。炭水化物摂取制限する食事法についての議論の際には、しばしばバンティングの名前が挙がる。 なお、バンティングは、この食事法が広まった功績は「(この食事法を教えてくれた)ハーヴィーにある」と主張した

※この「ウィリアム・バンティングによる減量法」の解説は、「ダイエット」の解説の一部です。
「ウィリアム・バンティングによる減量法」を含む「ダイエット」の記事については、「ダイエット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウィリアム・バンティングによる減量法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウィリアム・バンティングによる減量法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・バンティングによる減量法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肥満 (改訂履歴)、ダイエット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS