イギリス連邦軍の退却
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:17 UTC 版)
「ギリシャの戦い」の記事における「イギリス連邦軍の退却」の解説
「ギリシャからはあまり知らせがないが、13,000人の兵士が金曜日の夜にクレタまで退却したとのこと。だから、それなりの確率で脱出できる希望はある。恐ろしく不安だ・・・(中略)・・・戦時内閣。チャーチルは「我々はギリシャでたった5,000人しか失わないだろう」と言う。しかし、我々は少なくとも15,000人を失うことになるだろう。チャーチルは偉大な人物だが、日に日に希望的観測に毒されていく。」 ロバート・メンジーズの個人的日記、1941年4月27日、28日より| 4月11日から13日にかけてのギリシャにおいて、イギリス中東派遣軍司令官アーチボルド・ウェーベル大将は増援はできないとウィルソンに警告し、中東派遣軍のフレディー・ディー・ガンガン(Freddie de Guingand)少将とウィルソンが信頼する将校との間で避難計画について議論することを認めた。しかし、この時点ではこの退却を主眼においた方針は採用することも言及することもできず、この方針はギリシャ政府から提案されなければならなかった。ウェーベルがウィルソンにこの提案をした翌日、パパゴスは最初の行動を起こした。ウィルソンは中東派遣軍司令部に報告し、4月17日、H・T・ベイリー・グローマン海軍少将を退却に備えるためにギリシャへ派遣した。その日、ウィルソンはギリシャ王、パパゴス、ダルビアック、海軍のタール少将らを集め、アテネで会議を開いた。夜、国王にそのことを伝えたコリジスは王から与えられた仕事を果たせず、また、期待を裏切ったとして自殺した。4月21日、イギリス連邦軍のクレタ島、及びエジプトへの撤退が最終決定された。そして、ウェーベルは口頭での命令を書面にしたためてウィルソンに送った。 ニュージーランド第4旅団がアテネへの隘路(後にニュージーランド軍の24時間峠と呼ばれる)を防衛するために残っている間、ニュージーランド第5旅団に所属していた約5,200名は4月24日の夜、東アッチカのポルト・ラフティ(Porto Rafti)から退避した。4月25日(AnzacDay)、少数のイギリス空軍はギリシャを去り(ダルビアックはクレタ島のイラクリオンに司令部を移設した)、そして、オーストラリア軍約10,200名はナフプリオ、メガラから撤退した。しかし、輸送船アルスタープリンス(Ulster Prince)がナフプリオ付近で座礁したため、2,000名が4月27日まで待機させられた。このことから、ドイツ軍はペロポネソスの港でもイギリス連邦軍の退避が始まっていることに気づいた。 我々は、ギリシャ軍最高司令官であるパパゴスの意向に逆らってギリシャに残留し、それでギリシャを荒廃にさらしてしまうわけにはいきません。ウィルソンもしくはパレイレットが、パパゴスの要請に対してギリシャ政府の承認をいただくことになるでしょう。その承認が得られ次第、撤退が開始されますが、これはギリシャ軍との協同によるテルモピュライ地区への撤退の可能性を否定するものではありません。そちらは当然、できる限りの材料を温存なさりたいでしょう。 1941年4月17日、ギリシャ政府の提案に対してウィンストン・チャーチル 4月25日、ドイツ軍はコリントス運河を占拠するために空挺作戦を行ったが、これはイギリス軍の退却を分断することと、ドイツ軍のコリントス地峡への進撃を確保する目的があった。イギリス軍の砲撃のあおりで橋が破壊されるまではドイツ降下猟兵の攻撃は成功していた。第1SS自動車化連隊はイオアニアで再編成され、アルタからメソロンギ(Messolonghi)へピンダス山脈の西山麓沿いに進撃し、西からコリントス地峡への進撃路を確保するためにペロポネソス半島のパトラへ渡った。4月27日午後5時半、SS連隊はアテネに到着、苦戦していた降下兵部隊が他の部隊に救援されているとの情報を得た。 コリントス運河を渡り、一時的な拠点を確保したことにより、第5装甲師団がペロポネソス半島全体でイギリス連邦軍を追撃することを可能にした。イギリス連邦軍がすでに退避を開始し始めていたため、第5装甲師団はアルゴス経由でカラマタへ進み、4月29日、南海岸へ到着、そこでピルゴス(Pyrgos)から来ていたSS部隊と合流した。ペロポネソスでの戦いは船に乗り損なって孤立した少数のイギリス連邦軍部隊との間で小規模に行われた。ギリシャ中部における攻撃が数日遅れたため、イギリス連邦軍の大部分を分断することはできなかったが、オーストラリア第16、第17旅団を分断することには成功した。4月30日、約50,000名の将兵の退避が終了した。一方、4月24日から5月1日までの間で駆逐艦「ダイアモンド」、「ライネック」とイギリス貨物船4隻、オランダ船3隻、ギリシャ船23隻が失われた。ドイツ軍はおよそ7〜8,000名のイギリス連邦軍将兵(2,000名のキプロス、パレスチナ将兵を含む)とユーゴスラビア将兵を捕虜にし、その一方でギリシャ軍の捕虜となっていたイタリア将兵を解放した。
※この「イギリス連邦軍の退却」の解説は、「ギリシャの戦い」の解説の一部です。
「イギリス連邦軍の退却」を含む「ギリシャの戦い」の記事については、「ギリシャの戦い」の概要を参照ください。
- イギリス連邦軍の退却のページへのリンク