アメリカ陸軍の弾種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ陸軍の弾種の意味・解説 

アメリカ陸軍の弾種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:54 UTC 版)

.30-06スプリングフィールド弾」の記事における「アメリカ陸軍の弾種」の解説

「注」.30-06弾薬は、多種それぞれ異な弾丸異な仕様商業用量産されている。 徹甲弾、M2 この弾薬軽装甲車両防護されたシェルター、および兵員に対して使用され黒く塗られ弾丸先端部によって識別できる (このため別名「ブラック・チップ」と呼ばれる)。弾丸平底重量が10.53 gから10.89 gである。弾工具鋼製と考えられている (普通弾の弾は鉛)。現代防弾服性能基準は数種類あるが、最も代表的なNIJ規格による最高グレードであるタイプIVボディアーマー認定基準は、M2徹甲弾対す防御力を持つことである。このためボディアーマー試験用などの用途で、現在でも少数流通販売されている。 徹甲焼夷弾、T15/M14およびM14A1 この弾薬はM2徹甲弾代わりとしても使える弾で、通常可燃性目標に対して使用された。この弾丸先端アルミニウム塗料色付けされていた。M14A1は、改良された弾デザイン焼夷剤特徴としている。 普通弾、M1906 この弾薬兵員と非装甲目標に対して用いられた。また弾丸銀色塗られたことで識別できた。M1906弾薬は、9.7 g重で平底形状弾丸装着した弾丸被甲ニッケル合金で、銃身汚れ早いことが確認された。 普通弾、M1 このM1弾薬弾丸重量11.2 g、9度ボートテール持ち弾丸形状空気力学上の効率求めて設計されている。初速低かったものの、効率良い外形により、速度運動エネルギー維持し続け範囲がより増大していた。銃身汚れ軽減するために被甲材質真鍮へと変更された。 普通弾、M2 9.8 g重の弾丸装着し、M1906の弾丸形状基礎としたこの弾薬は、M1普通弾から真鍮製の被甲取り入れ、さらに従来よりわずかに重くなった純鉛の弾結合した。この弾薬は、初期弾薬のいずれよりも高い銃口初速発揮した空包、M1909 この弾薬小銃射撃模擬用いられる。この弾薬弾丸装着していないこと、また薬莢ネック部分につけられ環状溝が赤いラッカー封じられていたことで識別される。この弾薬儀礼用のM1ガーランド小銃使用される未だに現役弾薬である。現代のM1909弾薬バラ折り込んだ空包であるが、この弾薬旧来と同じ制式のままである擬製弾、M40 この弾薬訓練用用いられた。薬莢には縦方向に6本の溝がついており、また雷管つけられていない榴弾、T99 少量炸薬内蔵した弾薬。しばしば「観測時に爆発する弾薬として説明された。T99採用されたことは全くなかったフランジブル弾、M22 この弾丸堅固な目標または装甲命中する分解した。また射手射撃訓練を行う際、命中時に鉛筆のようなマーク残して着弾示した。この弾薬識別のために弾丸先端部が緑色弾薬筒後部緑色白帯がついていた。 高圧試験弾、M1 この弾薬は.30-06弾を使用する小銃および機関銃閉鎖試験用だった。製造後試験後または修理後用いられた。この弾薬識別のため、薬莢スズ銀色着色されていた。 焼夷弾、M1917 初期焼夷弾。この弾丸着弾衝撃容易に前方着火するよう、ノーズ部分大きな焼夷剤収容部をもうけていた。この結果M1917衝撃膨張しやすい傾向があった。またM1917先端部が黒く染められていた。 焼夷弾、M1918 M1917弾薬派生型である。この弾薬通常の弾丸形状になっていたが、これは先端部が開かれた形状エクスパンディング弾に関する国際法従ったのである焼夷弾、M1 この弾薬は非装甲可燃性目標に対して用いられた。弾丸先端部が青色塗装された。 競技弾、M72 この弾薬射撃大会で発砲使用された。また弾頭部刻印された「MATCH」の文字識別できる曳光弾、M1 探射、信号目標測距使用され曳光弾。また焼夷用途にも使われた。M1弾薬先端部が赤い。 曳光弾、M2 探射、信号目標測距使用され曳光弾。また焼夷用途にも使われた。内蔵され薬剤燃焼時間が短い。M2弾薬原型先端部が白かったが、M1弾薬と同様赤い先端部に切り替えられた。 曳光弾、T10/M25 M1/M2よりも改良され曳光弾明度関し、M1やM2曳光弾よりも燃焼激しさ抑えられていた。M25オレンジ色先端を持つ。 ライフルグレネード弾薬、M1、M2およびM3/E1 これらの弾薬はM1グレネードランチャーM1903小銃用)、M2グレネードランチャーM1917小銃用)、およびM7シリーズグレネードランチャー小銃接続した上で用いられライフルグレネード推進させる役割担っていた。この弾薬には弾丸無く薬莢の口が閉じられていた。これら3種類の弾薬の間にある違いとは、ライフルグレネード飛距離関係する推進薬の量の差である。M3E1の特徴延長され薬莢ネック部分だった。

※この「アメリカ陸軍の弾種」の解説は、「.30-06スプリングフィールド弾」の解説の一部です。
「アメリカ陸軍の弾種」を含む「.30-06スプリングフィールド弾」の記事については、「.30-06スプリングフィールド弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ陸軍の弾種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ陸軍の弾種」の関連用語

アメリカ陸軍の弾種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ陸軍の弾種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの.30-06スプリングフィールド弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS