アメリカの対日経済「封鎖」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカの対日経済「封鎖」の意味・解説 

アメリカの対日経済「封鎖」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 05:41 UTC 版)

ABCD包囲網」の記事における「アメリカの対日経済「封鎖」」の解説

アメリカ合衆国日露戦争以降中国東北部およびロシアシベリア権益について日本対立協調繰り返してきたが、日本満州善後条約満州協約北京議定書日清追加通商航海条約対華21カ条要求における2条13交換公文などを根拠に「宣戦布告せず交戦する技術」を進化させてきたのに対しアメリカ採用した宣戦布告せず経済制裁する技術」が対日経済封鎖である。アメリカ日本開戦しておらず、国際連盟対日経済制裁決定する1938年9月30日以前には公然と経済制裁によって対中協力をおこなうことはできない。また国際連盟参加していないため国際連盟協調行動をとり対日経済制裁参加する国際法上の、あるいはアメリカ国内法上の根拠がない、とくに日米はともに不戦条約締約国でありアメリカ側からの対日宣戦受け取られかねない国家実行アメリカ上院許容するところではなかった(宣戦布告アメリカ上院権限)。欧州大戦勃発1939年9月3日英仏対独宣戦布告)した後も、アメリカ外交上中立を維持し9月5日中立宣言発布していた。 アメリカ満州事変発生、とくにルーズベルト大統領就任した1933年3月以降対日貿易制限する根拠となる法令成立させてきた。これは直接的に1929年から発生した世界恐慌乗り切るための経済ブロック政策としての面があり、関税輸出品統制金融機関への窓口指導制限品目への監視体制などである。貿易原則自由から制限許可制となっており、戦略物資アメリカからの輸出原則禁止としたうえで除外国リストから日本(あるいはドイツなど)を慎重に除去するだけでよかったルーズベルト1933年には修正対敵通商法を成立させており、この法律国家戦争状態にあるとき、議会承認なく重要な法律政令実行に移すことを可能にしたものであるが、ルーズベルト恐慌発生国家戦争態とし[要出典]1933年 銀行法(大統領令6102 のちグラス=スティーガル法)の通達発するなどすでに議会から(平和裏の)非常時権限一部獲得していた。1940年日米通商航海条約失効以降アメリカ側輸出入に関して制限かけても日本対抗手段がない状態となった。さらに対敵通商法の適用となればアメリカ民間人がある国(日本人)と自由に、あるいは第三国経由して交易をおこなうことを制限する完全許可制となり、対敵通商法の適用匂わせることで日本対する「紙上封鎖圧力加えることができた。当時金本位制であり日本政府為替決済在外資産ニューヨークロンドンにあり、ニューヨーク日本政府代理店横浜正金銀行)には1億ドル金融資産があった。 1920年代後半第二次北伐やそれにともなう山東出兵済南事件などをうけ、蒋介石政権大衆動員した政治運動として日貨排斥運動展開しており、1928年5月14日には上海反抗日軍暴行委員会組織され対日経済絶交宣言していた。アメリカ政府が、上院許容する外交権限の範囲で、上院前提とする国際条約国際法範囲内において、国内法使用してイギリス・オランダを含め東アジア欧米植民ブロックか日本締め出すためには、議会や(アメリカ大統領には議会への法案提出権は無い)大衆への説得、慎重で精密な法の構成運用が必要であった[要出典]。

※この「アメリカの対日経済「封鎖」」の解説は、「ABCD包囲網」の解説の一部です。
「アメリカの対日経済「封鎖」」を含む「ABCD包囲網」の記事については、「ABCD包囲網」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカの対日経済「封鎖」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカの対日経済「封鎖」」の関連用語

アメリカの対日経済「封鎖」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカの対日経済「封鎖」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのABCD包囲網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS