まつだいら‐しゅんがく〔まつだひら‐〕【松平春岳】
読み方:まつだいらしゅんがく
⇒松平慶永(よしなが)
松平 春嶽 (まつだいら しゅんがく)
1828〜1890 (文政11年〜明治23年) |
【政治家】 日本の世界進出を夢見て、慶喜とともに幕政を改革。 |
田安家出身。福井藩主。名は慶永、春嶽は号。有能な人材を門閥にとらわれず登用、開明的な政策をとり名君と称された。将軍継嗣問題では一橋慶喜を推すが、井伊直弼により隠居・謹慎を命じられ、江戸霊岸島に幽閉される。1862年勅旨により政事総裁職として慶喜とともに復帰。慶喜の文久幕政改革をたすけ、世界との通商による日本の富国強兵を主張した。王政復古後は、幕府と朝廷の間に立って慶喜の政権参加に尽力。明治新政府の議定、大蔵卿など要職を担った。 |
年(和暦) |
||
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 0才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 1才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 2才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 9才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 11才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 25才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 27才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 30才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 32才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 34才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 35才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 39才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 40才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 41才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 43才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 43才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 45才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 48才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 49才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 49才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 54才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 55才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 61才 |
・勝 海舟 | 1823年〜1899年 (文政6年〜明治32年) | +5 |
・Boissonade G. E. | 1825年〜1910年 (文政8年〜明治43年) | +3 |
・梅若 実 | 1828年〜1909年 (文政11年〜明治42年) | 0 |
・高橋 由一 | 1828年〜1894年 (文政11年〜明治27年) | 0 |
・仮名垣 魯文 | 1829年〜1894年 (文政12年〜明治27年) | -1 |
・吉田 松陰 | 1830年〜1859年 (天保元年〜安政6年) | -2 |
・中村 正直 | 1832年〜1891年 (天保3年〜明治24年) | -4 |
・近藤 勇 | 1834年〜1868年 (天保5年〜明治元年) | -6 |
・Roesler K. | 1834年〜1894年 (天保5年〜明治27年) | -6 |
- まつだいらしゅんがくのページへのリンク