なかむらけじゅうたくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > なかむらけじゅうたくの意味・解説 

中村家住宅(旧足立家住宅)主屋


中村家住宅(旧足立家住宅)塀


中村家住宅(静岡県浜名郡雄踏町)


中村家住宅(奈良県御所市名柄)

名称: 中村家住宅(奈良県御所市名柄)
ふりがな なかむらけじゅうたく
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1693
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1968.04.25(昭和43.04.25)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 奈良県
都道府県 奈良県御所市大字名339
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行22.1m、梁間11.2m、切妻造段違、北面庇付、本瓦葺
時代区分 江戸前期
年代 寛永9(1632)
解説文: 慶長年間建立伝え住宅で、十七世紀前半建立されたものと推定される栗山家住宅とともに古い遺例として重要である。

中村家住宅(沖縄県中頭郡北中城村)

名称: 中村家住宅(沖縄県中頭郡北中城村)
ふりがな なかむらけじゅうたく
名称(棟): 主屋
名称(ふりがな): おもや
番号 1846
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1972.05.15(昭和47.05.15)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 沖縄県
都道府県 沖縄県中頭郡北中城村大城106
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 うふや 桁行10.7m、梁間9.6m、寄棟造本瓦葺
とんぐわ 桁行8.5m、梁間8.7m、寄棟造本瓦葺東面うふやに接続
時代区分 江戸後期
年代 江戸後期(うふや)、明治(とんぐわ)
解説文: 沖縄本島における豪農住宅で、南向きの緩い傾斜地削って背側面三方石垣積み正面に石牆を築いた敷地には、主屋をはじめあさぎ、前の屋、籾倉、ふーるの附属屋いずれも重文)など屋敷構え一式がそっくり残されている。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  中崎家住宅  中村家住宅  中村家住宅  中村家住宅  中橋家住宅  主藤家住宅  二階堂家住宅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なかむらけじゅうたく」の関連用語

なかむらけじゅうたくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なかむらけじゅうたくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS