その他テレビに関連する話題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他テレビに関連する話題の意味・解説 

その他テレビに関連する話題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 06:33 UTC 版)

1992年のテレビ (日本)」の記事における「その他テレビに関連する話題」の解説

東京メディアシティ東京都世田谷区砧) 秋田朝日放送10月1日開局伊予テレビ(現・あいテレビ10月1日開局フジテレビこの年年間視聴率1982年から11年連続3冠王となる。 東京都世田谷区砧の旧国放映砧撮影所跡地に、国際放映TBSフジテレビ関西テレビなどの出資による複合型テレビスタジオ東京メディアシティ』(通称TMCTBS砧スタジオ関西テレビレモンスタジオが入る)が完成3月 - 北海道放送HBCTBS系アナウンサー田中志郎逝去テレビで『ザ・ベストテン』北海道地区追っかけマンなどで活躍した3月31日 - 毎日放送がこの日で民間放送教育協会民教協)を脱退これに伴い1975年3月31日ネットチェンジ以降民教協番組のみネットしていたテレビ朝日番組腸捻転解消から17年目にしてMBSから姿を消した1992年度近畿広域圏に於いて民教協制作番組は、クッション期間として近畿放送KBS京都。現・京都放送)、サンテレビジョンSUN)、テレビ和歌山WTV)の独立U局番組販売の形で1993年3月まで放送された後、同年4月から朝日放送当時、現・朝日放送テレビ)に移行した4月1日 - 朝日新聞夕刊番組表テレビ番組録画予約数字Gコード」が日本の新聞初め掲載開始以後、他の全国紙地方紙などにもGコード掲載されアナログ放送終了前日2011年7月23日)まで掲載された。 5月27日 - フジテレビ系アニメ『サザエさん』原作者である漫画家長谷川町子逝去享年72)。 7月 - フジテレビ会長当時)で、フジサンケイグループ第3代議長の鹿内宏明が、日枝久当時フジテレビ社長、現:フジサンケイグループ代表)を中心としたグループクーデターにより会長職を解任される。 9月 - NHKテレビ放送開始40周年記念事業として、視聴者心に残る番組NHK民放問わず募集するプロジェクト100万人大投票」を開始1993年3月まで実施)。 9月25日 - 山形テレビYTS当時フジテレビ系)がこの日、かつて加盟していたANN(テレビ朝日系列)へ再加盟申請。これにより、フジテレビFNSYTS対しネット解消業務提携解約)を通告。翌1993年4月よりフジテレビ系列(FNN/FNS)からテレビ朝日系列ANN)に正式にネットワーク変更する。「山形テレビ#ネットチェンジ」および「ネットチェンジ#山形県事例」も参照 10月1日日本テレビ開局40周年記念事業一環としてアニメーター映画監督宮崎駿スタジオジブリデザインによるシンボルマスコットなんだろう』 を発表2012年まで20年以上にわたり使用、現在は「0テレロゴ変更)。 秋田朝日放送AABテレビ朝日系)、伊予テレビITV、現・あいテレビTBS系)が開局TBS系開局現時点あいテレビ最後仙台放送OXフジテレビ系) が開局30周年迎え社章シンボルロゴ一新1962年開局当初から使われた「12マーク」(フジテレビ旧社章「8マーク」と同じ亀倉雄策の作)に代わって、コールサインの「OX」を図案化したものニッポン放送関連会社が製作)に変更された。

※この「その他テレビに関連する話題」の解説は、「1992年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「その他テレビに関連する話題」を含む「1992年のテレビ (日本)」の記事については、「1992年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他テレビに関連する話題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他テレビに関連する話題」の関連用語

その他テレビに関連する話題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他テレビに関連する話題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1992年のテレビ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS