さ・つ・まあげとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さ・つ・まあげの意味・解説 

さつま‐あげ【×薩摩揚(げ)】

読み方:さつまあげ

すり身にした魚肉味つけして油で揚げ食品刻んだ野菜加えることもある。

薩摩揚げの画像

薩摩揚げ

(さ・つ・まあげ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 17:14 UTC 版)

薩摩揚げ
薩摩揚げ
種類 魚肉練り製品
提供時温度 常温
主な材料 魚肉 • 野菜
その他の情報 揚げかまぼこの一種
テンプレートを表示

薩摩揚げ(さつまあげ)は、魚肉すり身を成型し、で揚げた食べ物または日本の料理でもある[1]魚肉練り製品であり、「揚げかまぼこ」に分類される[1]

主に東日本ではさつま揚げ西日本では天ぷら、そのうち鹿児島ではつき揚げとも呼ばれる[1](ただし、衣をつけないで素揚げにする点などが通常の天ぷらとは異なる)。

魚肉のすり身に砂糖などで味付けして整形し、油で揚げる[1]。丸形・角形など形は様々である。ゴボウイカゆで卵などの素材を包み込んだものもある[1]

水産地では、地元で多く取れるを材料とすることが多く、イワシサメカツオサバホッケなど多様だが、ほとんどの場合は2種以上の魚を混ぜて使う。すり身のみで作られたもののほか、キクラゲ紅しょうが玉ねぎネギなどの野菜を入れたもの、じゃこ、イカ、タコエビなどの魚介類を入れたもの、薬味を加えたものなどもある。

そのまま、あるいは軽く焼いてショウガ醤油やからし醤油などを付けて食べる[1]おでん種、うどんの具、皿うどんの具、煮物の材料などにも用いられる[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g "薩摩揚げ". 日本大百科全書、日本の郷土料理がわかる辞典、和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典、百科事典マイペディア、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年8月25日閲覧

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さ・つ・まあげ」の関連用語

さ・つ・まあげのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さ・つ・まあげのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薩摩揚げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS