さんけんぶんりつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > さんけんぶんりつの意味・解説 

三権分立

読み方:さんけんぶんりつ

三権分立とは、三権分立の意味

三権分立とは、国の権力三つ分散させ権力集中避け仕組みのこと。三権分立はフランス啓蒙思想家であるモンテスキュー18世紀提唱し体系化行ったモンテスキューの三権分立論は、権力一箇所集中する濫用が起こるとし、それを防ぐためには別の権力監視抑制する必要性があるという考えである。ただし権力分立させる考え自体は、モンテスキュー最初ではない。イギリス哲学者ロックモンテスキューよりも早く権力分立説いていた。ただし、ロック権力分立議会最高権力と位置づけていたため、三権の中での力関係アンバランスであった

これに対してモンテスキューの三権分立は、三権等しく監視抑制役割持っているのが特徴である。三つ機関三つ巴の状態を作り上げることで、権利独占を防ぐのが目的一つだ。モンテスキューは、それまで権力分立考え異なり、より完全な形の三権分立を提唱したため後世広く継承されていくことになったのである。また権力役割ごとに分けるだけではなく分離させ、お互いに抑制し合うことでバランスを保つことが特徴だ。日本でも民主主義政治マッチすると言う理由で、三権分立が採用されている。

日本における三権分立

日本の三権分立は、立法・行政・司法三つとなっている。立法権国会行政権内閣司法権裁判所と、それぞれの機関分けているのがポイントである。国会は、国の法律決定した国家予算決定したりするが、その他に外国との条例承認なども行っている。内閣では、法律基づいた上で国の政治進めていく。大きな役割としては予算案国会提出したり、外国条例結んだりすることである。裁判所法律基づいて犯罪争いごと解決するための機関である。

国会は、内閣に対して内閣総理大臣指名内閣不信任決議を行うことができ、裁判所に対して弾劾裁判行える。内閣は、国会に対して衆議院の解散国会召集行え裁判所には最高裁判官指名裁判官の任命行える。裁判所は、国会に対して違憲立法審査行い内閣には行政違憲審査が行えることになっているこのように三つ機関それぞれ異なった権利持ちお互いに干渉し合うことで、権利独占集中回避している。ただ三つ機関の名称や役割権利が、ごっちゃになってしまい混同されることも多い。

三権分立の覚え方

三権分立の覚え方としては、国を大きなスポーツ大会としてイメージするとよい。スポーツ大会で監督務めるのは国会選手内閣審判裁判所となる。監督国会)は、練習メニュー考えた試合のための作戦立てたりなど、様々な決定権を持つのだ。選手内閣)は監督国会)の決めた練習メニュー作戦沿って実際にプレーを行う役割である。審判裁判所)は、ルール基づいて反則がないかチェックしたり、公平な判断行ったりする立場になる。このように考えると、それぞれの役割がはっきりと分担されていることが理解できる

監督審判は、決し選手代わりに試合出たりはしないし、審判試合中作戦指示を出すこともありえない監督はあくまで指示を出すだけで、実行するのは選手であり、審判ルール反していないか常に監視している。この場合ルール憲法であり、憲法違反取り締まっているのが裁判所である。監督国会)は、選手内閣)のキャプテン内閣総理大臣)を指名したり、審判裁判官)を辞めさせるかどうか話し合い開ける。選手内閣)は、監督コーチなどの指導陣(衆議院)の解散決められ審判トップ最高裁判官)の指名が可能である。より簡略的な覚え方としては、様々なことを決め国会国会決めたことを実行する内閣憲法違反がないか目を光らせている裁判所ということになる。



さんけん‐ぶんりつ【三権分立】

読み方:さんけんぶんりつ

権力濫用防止し国民政治的自由保障するため、国家権力立法司法・行政三権分けそれぞれ独立した機関ゆだねようとする原理。ロック・モンテスキューらによって唱えられ各国近代憲法に強い影響与えた

三権分立の画像

三権分立(さんけんぶんりつ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんけんぶんりつ」の関連用語

1
三権分立 デジタル大辞泉
98% |||||


さんけんぶんりつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんけんぶんりつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS