さとう‐のぶひろ【佐藤信淵】
さとうのぶひろ 【佐藤信淵】
佐藤 信淵 (さとう のぶひろ)
| 1769〜1850 (明和6年〜嘉永3年) |
|
【経世家】 江戸の「東京」改称を提案した、幕末の経世学者。 |
| 江戸後期の経世家で農政学者。出羽国出身。父とともに奥羽、関東を遊学。江戸で蘭学、天文・測量術を学び、47歳のとき平田篤胤に師事。農政・物産・海防・兵学など多くの論説を著し、重商主義・絶対主義的な国家社会主義の構想を説く。江戸を「東京」と改称し都を置く、二都制を提唱したことでも知られる。著書に『経済要略』など。 |
年(和暦) |
||
| ●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 3才 |
| ●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 14才 |
| ●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 20才 |
| ●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 21才 |
| ●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 22才 |
| ●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 28才 |
| ●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 34才 |
| ●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 37才 |
| ●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 39才 |
| ●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 56才 |
| ●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 59才 |
| ●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 60才 |
| ●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 61才 |
| ●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 68才 |
| ●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 70才 |
| ・高橋 至時 | 1764年〜1804年 (明和元年〜文化元年) | +5 |
| ・十返舎 一九 | 1765年〜1839年 (明和2年〜天保10年) | +4 |
| ・滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年 (明和4年〜嘉永元年) | +2 |
| ・雷電 為衛門 | 1767年〜1825年 (明和4年〜文政8年) | +2 |
| ・近藤 重蔵 | 1771年〜1829年 (明和8年〜文政12年) | -2 |
| ・徳川 家斉 | 1773年〜1841年 (安永2年〜天保12年) | -4 |
| ・間宮 林蔵 | 1775年〜1844年 (安永4年〜弘化元年) | -6 |
「さとう のぶひろ」の例文・使い方・用例・文例
- さとう のぶひろのページへのリンク
