大野弥五郎 規貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 大野弥五郎 規貞の意味・解説 

大野弥五郎 規貞(おおのやごろう のりさだ ?-?)

53.大野弥三郎 規行おおのやさぶろう のりゆき ?-?
54.大野弥三郎 規周おおのやさぶろう のりちか 1820-1886)
 三代続く天文測器師、弥三郎規周は海軍器械技師大阪造幣局技師
 大野家は、弥五郎規貞、弥三郎規行、弥三郎規周と江戸三代続く天文測器製作者であった
 高橋至時とともに江戸の暦局に出仕して改暦御用あたった間重富には、暦学上の功績のほか、精巧な観測機器作製がある。特に、精密機器作製できる技術者開拓育成、これに要する資金の提供である。間は、京都戸田東三郎忠行には象限儀垂揺球儀を、後には江戸の暦局御用時計師大野規貞、規行には小方儀象限儀、厘尺、コンパスなどの作製にあたらせたという。
伊能忠敬測量日記 蝦夷于役志」(寛政12年 1800以降には、忠敬の出立に際して見送る人々中に再三大野弥五郎(規貞)、弥三郎(規行)の名が見えたしかに親交があったことが分かるまた、忠敬が当初持参した測量機器として、象限儀垂揺球儀子午線儀、測食定分儀、星鏡望遠鏡方位盤間棹指南鍼、コンパツ、新製分度規矩の名が同測量日記見られることから、これらの機器一部が彼らの手製作されたと思われる実際伊能忠敬測量技術について紹介した量地伝習録」(尾形慶助著)には、測器細工する時計師として大野弥三郎紹介されている。
 機器の製作にあたってその詳細は、蘭書などのよって分かるとしても、相当の技量を必要としたに違いない。規行らは、当初こそ間重富依頼によって測器製造あたったであろうが、引札見られるように、ほどなく測器製作が本職になった幕末から明治にかけて、それほど多く需要があったということになる。
 富山藩椎名道三(1790-1858)が使用した思われる?森丘金太郎所蔵大方儀には大野規行の、松代藩代表する測量東福寺泰作(1831-1901)が使用した小方儀には大野規周の銘があるなど各地技術者使用した思われる
 その規周の作成した天文測量機器が、江戸両国横山町三町目にあった玉屋吉次郎店によって販売されていたことが、残された"引札"(チラシ)によって明らかになっている(嘉永2年 1849)。引札には、天文測量機器として象限儀垂揺球儀子午線儀、星鏡子午線規、地平経緯儀などが、地方測量機器として大方儀、小方儀曲尺、八線儀、水縄などが記載されている。
 規周は、明治維新前文久2年(1862)榎本武揚同行した幕府遣欧留学生としてオランダに渡る。榎本らのオランダ行は、幕府オランダに注文した開陽丸建造監督官としての役割本場海軍を学ぶことを兼ねていた。遣欧留学生また、買い受けた軍艦のための操艦航海鍛冶鋳物を学ぶ者のほか、より広範な法学機械造船医学経済などを学ぶ者が含まれていた。その人選は、身分よりも実力優先したもので、多く下士のほか水夫職人含まれていて、帰国後は技術者として日本近代化活躍することが期待されていた。
 測量機など精密機器の製作を学ぶ職人規周も、その中の一人であった
 規周は、安政2年(1855)ころは福井藩に、慶應3年(1867)以降幕府海軍器械技術指導していたが、明治新政府になってからは大阪造幣局技師となり、機械器具製作の指導あたった大阪造幣博物館には、工作大野規周製作の天秤大時計展示されている。そして四代目となる規周の子規好もまた、1877年スイス留学し帰国後は大阪時計製造工場開き、規周とともに懐中時計製造試みたその後日本時計製造大野規周高弟によって進展したといわれている。

 このように大野家代々の人たちは、時代流れ乗って天文測器測量器から精密機器製造関わり時計師となっていった。
画像 画像
大野規周引札



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大野弥五郎 規貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野弥五郎 規貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS