あかしじょうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あかしじょうあとの意味・解説 

明石城跡

名称: 明石城跡
ふりがな あかしじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 明石市
管理団体
指定年月日 2004.09.30(平成16.09.30)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 明石城跡は、近世京・大坂の西に近接する山陽道にあたり、南は明石海峡面する水陸交通の要衝立地することから、江戸幕府により西国諸藩対す押さえの地として重要視され歴代譜代親藩大名明石の地に封ぜられた。
元和3年1617)、小笠原忠真大坂夏の陣戦功によって、信濃国松本から明石10万をもって国替えとなり、現在の明石城跡より南西1kmにあった船上城入城して、明石藩成立した翌年忠真は、将軍徳川秀忠から新城造営を命ぜられると、六甲山系が西に延び明石川区切られ台地突端部に位置して戦略上の要地である人丸山選んだ幕府普請費用として銀千貫目を与えた
元和5年(1619)正月幕府普請奉行派遣のもと石垣普請開始され本丸二ノ丸等の石垣三ノ丸石垣土塁及び周辺の堀の普請同年8月中旬終わった同年9月から御殿城門、塀等の作事始められ、その用材廃城となった三木城船上城等の資材用いられたという。本丸四隅に艮・巽・坤・乾の三層隅櫓建てられ東・南・北には一重多聞築かれた。当初の坤伏見城を、また巽船上城移したものと伝えられる元和6年16204月造営終え、忠真は船上城から新城移った
築城当初縄張り図として「播磨国明石新城図」(『小笠原忠真一代覚書』)が伝存する。本丸東側二ノ丸三ノ丸(後の東ノ丸)を配し本丸二ノ丸との間には土橋設け本丸独立させていた。本丸には当初御殿置かれ本丸西端東西13間、南北11間の天守台設けられたが、天守築かれなかった。本丸西側高石垣下に西ノ丸(後の稲荷曲輪)、その西に捨曲輪(後の山里曲輪)を置いた本丸二ノ丸三ノ丸南面大曲輪を設け下屋敷家老等の屋敷作った大曲輪を取り囲むように堀と土居が西、南、東に巡りそれぞれ枡形が開く。城の北側は、自然地形の谷を堀として利用し、これを鴻ノ池(後の剛ノ池)と繋ぎ、ほぼ四周水堀縄張りしていた。城郭外側には東、南、西に武家屋敷展開する外曲輪があり、外周外堀が巡る構造であった寛永8年(1631)の失火後、本丸御殿再建されず、三ノ丸居屋敷御殿代用し本丸四隅建て直し、塀で繋いだとされる資料として正保城絵図等の史料伝来する
寛永9年(1632)に小笠原忠真豊前小倉藩転封した後、戸田松平家大久保家藤井松平家本多家経て天和2年(1682)に越前松平家が入封して明治維新至った明治6年(1873)廃城令によって官営地となり、明治16年旧藩士が出願し私立明石公園となったが、明治31年(1898)に城跡全体御料地編入された。大正7年(1918)、兵庫県本丸付近宮内省から借り受け県立明石公園誕生しその後御料地全域払い下げを受け、昭和7年(1932)にほぼ現在の明石公園規模となった。現在、本丸等の石垣大曲輪の堀等が良好に残り、巽、坤(ともに重要文化財)が現存し県立明石公園として市民親しまれている。
このように明石城は、西国諸藩対す備えとして交通上・軍事上の要衝の地である明石の地に造営された、近世代表する城郭一つであって遺構等良好に残存しており、我が国近世の歴史理解する上で貴重である。よって史跡指定しその保護図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あかしじょうあと」の関連用語

あかしじょうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あかしじょうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS