「身延鏡」に残された伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「身延鏡」に残された伝承の意味・解説 

「身延鏡」に残された伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:21 UTC 版)

七面天女」の記事における「「身延鏡」に残された伝承」の解説

此の御神と申すは本地弁才天功徳天女なり。鬼子母天の御子なり。右には施無畏の鍵を持ち、左に如意珠の玉を持ち給ふ北方沙門天王の城、阿毘曼陀城妙福光吉祥園(あびまんだじょう みょうけふっこうきっしょうえん)にいますゆえ吉祥天女とも申したてまつる。 山を七面といふは、此の山に八方に門あり、鬼門閉じて聞信戒定進捨懺(もんじんかいじょうしんしゃざん)に表示し七面開き七難を払ひ、七福を授け給ふ七不思議の神の住ませ給ふゆへに七面名付け侍るとなり。此の神、末法護法の神となり給ふ由来は、建治年中の頃なりとかや、聖人読経庵室に廿(20)ばかりの化高き女の、柳色の衣に紅梅のはかま着し御前近く居り渇仰の体を大旦那波木井実長郎党共見及び、心に不審をなしければ聖人はかねてそのいろを知り給ひ、かの女にたづね給ふは、御身はその山中にては見なれぬ人なり。何方いづかた)より日々詣で給うとありければ、女性申しけるは我は七面山の池にすみ侍るものなり聖人お経ありがたく三つ苦しみをのがれ侍り結縁したまへと申しければ、輪円具足(りんねんぐそく)の大曼荼羅授け給ふ。 名をば何と問い給へ厳島女(いつくしまにょ)と申しける。聖人聞し召し、さては安芸国厳島神女にてまします仰せあれば、女の云く、我は厳島弁才天なり。霊山にて約束なり、末法護法の神なるべきとあれば聖人のたまはく垂迹の姿現はし給へと、阿伽の花瓶出し給へば、に影を移せば、壱丈あまりの 赤竜となり、花瓶をまといひしかば、実長も郎党も疑ひの念をはらしぬ。 本の姿となり、我は霊山会上にて仏の摩頂の授記を得、末法法華受持の者には七難を払ひ、七福を与へ給ふ誹謗の輩には七厄九難を受け、九万八千の夜叉神は我が眷属なり。身延山に於て水火兵革等の七難を払ひ、七堂を守るべしと固く誓約ありてまたこの池に帰り棲み給ふ。 」 ―以上「身延鏡」より。 金光明経によれば吉祥天実父八大竜王一柱徳叉迦竜王実母上記にある通り鬼子母神実兄(もしくは夫)は毘沙門天である。 上記身延鏡」より、七面天女本地は、吉祥天弁才天(安芸の宮島厳島弁財天)と言われてきたことがわかる。 厳島大明神(厳島弁財天)の本地についての伝説に 「 お伽草子天竺トウシヨウ国のセンサイ(善財)王は、父大王より賜った伝家の宝の扇に画いてある毘沙門天の妹吉祥天見て恋の病臥す西方サイシヨウ国の第三王女あしびきの宮は、その画のような美人であると教える者があった。しかし、その国へは往復十二年もかかるが、家宝である五からすという烏が王のために使して、往復七十日ばかりで返事もらってきた。王はますます恋の病重くなってきたが、氏神夢想告げによって、弘誓の船慈悲の車を造り、五からす、公卿臣下乗せてサイシヨウ国に行き、あしびきの宮を欺むいて本国に連れて来た。ところが后達が嫉んでみち腹の病にかかった様をして、仲間相人合わせて、「ギマン国の、チヨウザンという山の薬草を王が採ってくれば治る」と言上させ、王を往復十二年も掛かるギマン国へゆかせた。その留守中后たちは武士たちに、あしびきの宮を、カラビク山コントロカ峰ジヤクマクの岩へ連れて行き殺させた。宮は妊娠ヵ月であったが、其の時王子を産んで梵天帝釈加護祈ったその子は、帝釈をはじめ虎狼野の守護によって山中成長した十二になった時、王が帰国してこの事情知り、山に尋ね行き王子助ける。宮の遺骨携えてカビラ(石垣島川平という説有)国スイシヨウ室のフロウ上人頼んで再生させることが出来た。ところが王は宮の妹に心が移ったので、宮は日本来て伊予石槌の峰、さらに安芸国佐伯郡カワイ落ちつき佐伯のクラアトの奉仕によって、クロマス島に仮殿造って住んだ。宮は、いつくしき島なりとこの島をめでたので、厳島の名が起った。この宮を大ゴンゼンといい、本地大日如来で、あとから尋ねて来たセンサイ(善財)王は、マロウド御前客人御前)と呼び本地毘沙門天。滝の御前はカラビクセンの御王子御事なり。御本地千手観音にておはします。ひじりのごぜん(聖御前)と申すは、カビラの上人にておはします本地不動明王にておはします。 」 というものがある。貞和2年1346年)の断簡絵巻物現在のところ最古の記録である。源平盛衰記13にも大同小異記事出ている。 よって「身延鏡」などの文献資料から言うと、七面天女は、かつて天竺大陸西方にあったサイシヨウ国の第三王女 あしびきの宮だった可能性がある。

※この「「身延鏡」に残された伝承」の解説は、「七面天女」の解説の一部です。
「「身延鏡」に残された伝承」を含む「七面天女」の記事については、「七面天女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「身延鏡」に残された伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「身延鏡」に残された伝承」の関連用語

1
12% |||||

「身延鏡」に残された伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「身延鏡」に残された伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七面天女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS