やなぎ‐いろ【柳色】
りゅう‐しょく〔リウ‐〕【柳色】
柳色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 18:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
|
|
16進表記 | #A8C97F |
---|---|
RGB | (168, 201, 127) |
CMYK | (16, 0, 37, 21) |
HSV | (87°, 36%, 79%) |
出典 | 原色大辞典 |
柳色(やなぎいろ)とは、やや白味がかった黄緑色のこと。青柳とも。
平安時代の記録では、染色で得られる色ではなく、経糸と緯糸の色を変えて表す織色(織の色目)とされている。
経糸は萌黄、緯糸は白で織られる織色なので、模様を織り出すと淡い黄緑地に白い模様が浮き上がる。襲の色目にも「柳重」が存在し、表が白、裏が淡青もしくは青(現代の緑色のこと)の春の衣装とされた。
五衣の襲の色目の「柳襲」は表白、裏淡青の衣を5枚重ねて紅い単衣を合わせたものである。
戦乱が遠のき、世情が安定してデリケートな色合いが復権した江戸時代には、染物の色合いにも使われるようになり、柳茶、柳鼠、草柳茶、裏柳、柳煤竹などの柳色を帯びた色の微細なバリエーションも生まれた。
参考文献
- 福田邦夫『すぐわかる 日本の伝統色』東京美術 ISBN 4-8087-0784-5
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN 4-87940-549-3
- 長崎盛輝『かさねの色目 平安の配彩美』青幻社ISBN 4-916094-54-9
関連項目
「柳色」の例文・使い方・用例・文例
- 柳色という色
柳色と同じ種類の言葉
- >> 「柳色」を含む用語の索引
- 柳色のページへのリンク