「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組みの意味・解説 

「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/21 09:26 UTC 版)

責任ある漁業」の記事における「「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組み」の解説

責任ある漁業」の重要性は、1995年12月京都FAO協力下日政府開催した食料安全保障のための漁業持続的貢献に関する国際会議京都会議)」を経て1996年11月ローマでFAOにより開催された「世界食料サミット」においても確認された。その後FAOは、「行動規範」の趣旨従い過剰漁獲能力管理海鳥混獲削減及びサメ類の保存管理に関する国際行動計画関係国とともに策定し1999年2月第23回FAO水産委員会採択した。さらに、不法、無報告及び無規制IUU漁業防止阻止及び排除するための国際行動計画同様に2001年3月第24回水産委員会採択したまた、行動規範」の実施促進するために、FAOは、「責任ある漁業のための技術指針」を策定している。現在以下の29技術指針策定されており、今後同様の指針策定されることが期待される1. 漁業操業 (Fishing Operations) 1-1. 漁船モニタリングシステム (Vessel monitoring systems) 1-2. 漁業における海鳥混獲削減 (Best practices to reduce incidental catch of seabirds in capture fisheries) 1-3. 漁業における海上安全性の向上 (Best practice to improve safety at sea in the fisheries sector) 2. 予防的アプローチ漁業及び新たな魚種導入への適用 (Precautionary approach to capture fisheries and species introductions) 3. 漁業沿岸域管理への統合 (Integration of fisheries into coastal area management) 4. 漁業管理 (Fisheries Management) 4-1. サメ類の保存・管理 (Conservation and management of sharks) 4-2. 漁業への生態系アプローチ (The ecosystem approach to fisheries) 4-2-1. 漁業への生態系アプローチのための生態系モデリング (Best practices in ecosystem modelling for informing an ecosystem approach to fisheries) 4-2-2. 漁業への生態系アプローチ人的社会的側面 (Human dimensions of the ecosystem approach to fisheries) 4-3. 漁獲能力管理 (Managing fishing capacity) 4-4. 海洋保護区漁業 (Marine protected areas and fisheries) 5. 養殖開発 (Aquaculture Development) 5-1. 養殖餌料製造適切な実施 (Good aquaculture feed manufacturing practice) 5-2. 水生動物責任ある移動のための健康管理 (Health management for responsible movement of live aquatic animals) 5-3. 遺伝子資源管理 (Genetic resource management) 5-4. 養殖への生態系アプローチ適用 (Ecosystem approach to aquaculture) 5-5. 養殖への天然餌料としての利用 (Use of wild fish as feed in aquaculture) 5-6. 養殖への天然種苗利用 (Use of wild fishery resources for capture-based aquaculture) 6. 内水面漁業 (Inland Fisheries) 6-1. 漁業のための内水面復興 (Rehabilitation of inland waters for fisheries) 7. 責任ある水産物利用 (Responsible Fish Utilization) 8. 海洋漁業持続的開発に関する指標 (Indicators for Sustainable Development of Marine Capture Fisheries) 9. 不法、無報告及び無規制操業防止阻止及び排除するための国際行動計画実施 (Implementation of the International Plan of Action to Prevent, Deter and Eliminate Illegal, Unreported and Unregulated Fishing) 10. 貧困緩和及び食料安全保障対す小規模漁業による貢献促進 (Increasing the Contribution of Small-scale Fisheries to Poverty Alleviation and Food Security) 11. 責任ある水産貿易 (Responsible Fish Trade) 12. 情報知識の共有 (Information and Knowledge Sharing) 13. 遊漁 (Recreational Fisheries) 米国は、「行動規範」の実施のために、1997年行動規範実施計画」を、さらに、2012年にその改訂版策定したカナダも、1998年に「責任ある漁業操業のためのカナダ行動規範(コンセンサス・コード 1998)」を策定したその他の国々も、「行動規範そのものではなくても、それを実施するために作られ国際行動計画実施するための国内行動計画策定することにより、国内での実施促進取り組んでいる。例えば、過剰漁獲能力削減については米国が、海鳥混獲削減のためには米国日本豪州ニュージーランド等が、サメ類の保存管理については米国日本豪州英国等が、IUU漁業対策では米国韓国EU豪州ニュージーランドカナダチリ等が、国内行動計画策定している。 東南アジア漁業開発センター(Southeast Asian Fisheries Development Center (SEAFDEC))は、東南アジア地域において「行動規範」の地域化進め漁業操業養殖漁業管理漁獲後の処理と貿易4つ分野地域ガイドライン作成した世界各地作られている地域漁業管理機関Regional Fisheries Management Organizations: RFMOs)においてもそれぞれの対象海域対象魚種、対象漁業種類に関する責任ある漁業」への取り組み行っている。例えば、大西洋まぐろ類保存国際委員会International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas (ICCAT))は大西洋のまぐろ類に関し科学的根拠に基づく保存管理措置決めとともに、その一環として統計証明制度導入しまぐろ類の原産国明確化することにより違法に漁獲されたまぐろの国際的な取引規制しようとする等、責任あるまぐろ漁業実現するために国際的な取り組み行っている。また、全米熱帯まぐろ類委員会(Inter-American Tropical Tuna Commission (IATTC) )は、東部熱帯太平洋においてまぐろ類を対象とするまき網漁業によるイルカ混獲防止のための国際取り決め作り、その大幅な削減成功している。

※この「「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組み」の解説は、「責任ある漁業」の解説の一部です。
「「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組み」を含む「責任ある漁業」の記事については、「責任ある漁業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組み」の関連用語

「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「責任ある漁業」へ向けたFAO、各国・地域の取り組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの責任ある漁業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS