「責任ある漁業」の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「責任ある漁業」の背景の意味・解説 

「責任ある漁業」の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/21 09:26 UTC 版)

責任ある漁業」の記事における「「責任ある漁業」の背景」の解説

責任ある漁業理念は、この15年ほどの間に漁業環境及び貿易をめぐる国際情勢背景FAO中心に形成されてきた。FAO出版している「行動規範」には別添として同規範策定の背景とその経緯記されており、これはそのまま責任ある漁業理念形成背景と経緯とも読み換えられる。 1991年3月開催され第19回FAO水産委員会COFI)において、FAO対し責任ある漁業理念とそれを実現するための「行動規範」の策定をすることが勧告された。その背景には、重要な漁業資源過剰開発生態系への悪影響、それらに伴う経済的損失貿易問題など漁業長期的な持続性を脅かすのではないかという懸念があった。1992年5月メキシコFAOとの協力の下にカンクン開催した責任ある漁業に関する国際会議カンクン会議)」で採択された「カンクン宣言」は、環境調和した持続的な漁業資源利用生態系資源悪影響及ぼさない漁獲及び養殖実施衛生基準満たす加工通じた水産物付加価値向上、消費者への良質水産物供給するための商業活動、の4点包括する概念として「責任ある漁業」を提示した。さらに、同会議は、FAO対し責任ある漁業に関する国際行動規範」を策定するよう要請することも合意した。この会議直後同年6月開催された「環境と開発に関する国連会議UNCED)」においても「責任ある漁業」への取り組みFAO関与確認された。さらに同年9月開催されFAO公海漁業技術会合では特に公海漁業に関する行動規範策定勧告された。 これらの合意勧告受けてFAOは、先ず、現在「行動規範第6条とされている「一般原則」の策定から着手しその後、その一般原則ベースとして他のより技術的な条項策定進めていった。そして、UNCED機に国連の場で協議が行われ1995年8月合意された「国連公海漁業協定」の内容公海上の漁業に関して整合性取りつつ、1995年10月第28回FAO総会で「行動規範」が採択された。また、カンクン会議端を発して同時並行的に策定進められていた「公海上の漁船による国際的な保存・管理措置遵守促進するための協定フラッギング協定)」も1993年11月第27回FAO総会採択され、「行動規範」と不可分体をなすものと位置付けられた。

※この「「責任ある漁業」の背景」の解説は、「責任ある漁業」の解説の一部です。
「「責任ある漁業」の背景」を含む「責任ある漁業」の記事については、「責任ある漁業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「責任ある漁業」の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「責任ある漁業」の背景」の関連用語

「責任ある漁業」の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「責任ある漁業」の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの責任ある漁業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS