フラッギングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フラッギングの意味・解説 

フラッギング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 01:54 UTC 版)

フラッギング(fragging)は、軍隊内部で友軍を故意に兵器を使用して殺害する行為。理不尽な指示をする上官を殺傷する、足手まといとなった負傷者を殺害するなど態様は様々。名称は後述のように、この行為で多用された破片手榴弾(フラグメンテーション・グレネード)に由来する。

上官を殺害する事例

アメリカ陸軍では、1970年代ベトナム戦争時にモラルが極端に低下。部隊指揮官を意図的に手榴弾で殺害しようとする行為が頻繁に発生した[1]1969年から1973年までの間に900件以上のフラッギングが発生、少なくとも600人が死亡したとされている。ベトナム戦争後には徴兵制度が志願制に変わり、フラッギングの発生件数こそ減少したが、イラクに駐留する部隊などでは将校が手榴弾や発砲、クレイモアで殺害される事件が発生している[2]

日本では、陸上自衛隊において、1984年訓練自衛官小銃乱射事件2023年日野基本射撃場発砲事件などが発生した[3]

足手まといの友軍を殺害する事例

2022年ロシアのウクライナ侵攻では、ウクライナ軍のドローンにより負傷したロシア軍兵士を上官が撃ち殺すように指示、殺害しながら撤退する映像が公開された[4]

脚注

  1. ^ ベトナム戦争の後で米陸軍の訓練と人事はどのように立て直されてきたのか?”. note (2023年7月4日). 2025年1月11日閲覧。
  2. ^ イラク米兵が同僚5名を殺害:頻発する「同僚・上官殺害」の実態”. WIRED (2009年5月13日). 2025年1月11日閲覧。
  3. ^ 40年前にも山口の駐屯地で自衛官が銃乱射”. 産経新聞 (2023年6月14日). 2025年1月11日閲覧。
  4. ^ ドローン攻撃で同僚が負傷すると…ロシア軍、すぐに頭部撃って射殺”. 中央日報 (2024年6月27日). 2025年1月11日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フラッギングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラッギング」の関連用語

フラッギングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラッギングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラッギング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS