フラタニティ・レコードとは? わかりやすく解説

フラタニティ・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 03:29 UTC 版)

フラタニティ・レコード(Fraternity Records)は、アメリカ合衆国オハイオ州シンシナティに存在した小規模のレコード会社である。同社は1954年、ハリー・カールソン(Harry Carlson)と(配当を受けるが業務に参画しない)匿名社員であるアシュトン・ウェルシュ博士(Dr. Ashton Welsh)により操業を開始した。最初のヒット曲は1956年の、地元の少女キャシー・カー(Cathy Carr)が歌ったティン・パン・アレーの曲『アイボリー・タワー(Ivory Tower)』であった。この曲はオーティス・ウィリアムズ&ザ・チャームズ(Otis Williams & the Charms)のカバーであり、チャートで最高2位まで上昇した。1年後には、ジミー・ドーシー(Jimmy Dorsey)のインストルメンタル『ソー・レア(So Rare)』があり、この著名なバンドリーダー存命中の最後のヒット曲となった。1959年、同社初のナンバー1獲得は、ビル・パーソンズ(Bill Parsons)の『オール・アメリカン・ボーイ(All American Boy)』である。パーソンズはカントリー・シンガーのボビー・ベア(Bobby Bare)の友人であり、このヒット曲を実際に歌っていたのはベアであり、パーソンズはB面の曲を歌っていただけであった。フラタニティはまた、さらに小規模の会社から曲を借りていた。それらの曲にはジャッキー・シャノン(Jackie Shannon、のちにJackie DeShannon)の1トラックを含んでいる。

フラタニティ最大のヒット曲はロニー・マック(Lonnie Mack)による1963年のギター・インストゥルメンタル『メンフィス(Memphis)』である。同曲はビルボードのポップ・チャートで5位、R&Bチャートで4位まで上昇した。

同社にとって最後の国内トップ40ヒット曲は1967年のザ・カジノズ(The Casinos)の『ゼン・ユー・キャン・テル・ミー・グッドバイ(Then You Can Tell Me Goodbye)』であった。

シャド・オシェア(Shad O'Shea)は1975年に同社をカールソンから買収した。

アプリゲート・レコーディング・ソサエティ(Applegate Recording Society)もまたフラタニティ傘下のレーベルであった。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラタニティ・レコード」の関連用語

フラタニティ・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラタニティ・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラタニティ・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS