フラックス (ゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フラックス (ゲーム)の意味・解説 

フラックス (ゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 17:20 UTC 版)

フラックスFluxx)は、アメリカカードゲーム。2人以上で遊ぶ。最大プレイヤー数は決まっていないが、6人程度に抑えるのが適当である(日本語版では6人を上限とする)。

出されたカードによってルールやゲームの目的自体が目まぐるしく変化する点に特徴がある。

概要

フラックスは、アンドリュー・ルーニー (Andrew Looney) が制作し、1996年に少数を発売した。そして、1998年にアイアン・クラウン・エンタープライズ社 (Iron Crown Enterprises) より、若干外見を変えた第2版が広く販売された。その後、制作者のルーニー自身の会社であるルーニー・ラボ (Looney Lab) より販売されるようになり、2002年よりカードの変更や追加がなされた第3版が販売されている。

日本でも、第3版の翻訳版が2005年にホビージャパンより発売された。

基本ルール

初めに手札を3枚持つ。

自分の番が来ると、まず山札からカードを1枚引いて、それから手札から1枚を選んでプレイ(使用)する。このように、時計回りで順番にプレイしていく。

場に置かれている「ゴールカード」(後述)に書かれた条件を誰かが満たした瞬間、そのプレイヤーが勝者となってゲームは終了する。

ただし、ゲーム開始直後の場にはゴールカードが置かれていない。誰かがゴールカードをプレイするまでは、誰も勝てないのである。

このゲームの最大の特徴は「途中でルールもゴールもころころ変わる」ことである。このため、誰も勝利条件を満たせずなかなかゲームが終わらないかと思えば、ある時プレイされたアイテムカードやゴールカードによってあっと言う間にゲームが終わってしまうことがある。

カードの種類

  • ルールカード(うち一枚は初期ルールカードであり、最初から場に置かれ、決して取り除かれない)
ルールを規定するカード。1ターンあたりのプレイ枚数が変化したり、ターン開始時にドローするカード枚数が増減したり、ターン中でないプレイヤーが持てる手札の枚数を制限することがある。またルールカードがプレイされたときはすべてのプレイヤーは直ちにそのルールに従わなければならない。例えば、手札枚数に制限がかかった場合、その時点で制限を超えた分のカードを捨てなければならない。
  • アイテムカード
ゴール条件を満たすのに必要。これらのカードのみ自分の目の前に置く。ルールにより枚数が制限されることもある。そのときは、直ちに超過分を捨てなければならない。
  • アクションカード
アイテムや手札を他プレイヤーから貰ったり、破棄カードから利用したり、既存のルールを破棄する(減らす)などといった様々なアクションが起こせる。
  • ゴールカード
勝利条件を決める。例えば、ゴールカード「トースト」が場に置かれていると、「パン」と「トースターの」アイテムカード両方を場に出しているプレイヤーが勝利する。

外部リンク


「フラックス (ゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラックス (ゲーム)」の関連用語

フラックス (ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラックス (ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラックス (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS