「貨幣国定説」 と後世への影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:52 UTC 版)
「ゲオルク・フリードリヒ・クナップ」の記事における「「貨幣国定説」 と後世への影響」の解説
『Staatliche Theorie des Geldes (貨幣国定学説)』は、ジョン・メイナード・ケインズの働き掛けで1924年に英訳版が出版されたが、英訳版に先駆けて1922年に、宮田喜代蔵による日本語への翻訳がされて岩波書店から和訳版が出版された。マックス・ヴェーバーはクナップの著書について、「名実ともに、優れたドイツ語の著述法と科学的鋭い洞察力に満ち溢れた偉大な名作の1つ」と呼んだ。 近年、アメリカでの現代貨幣理論の議論のテーマとして、クナップの表券主義が再び脚光を浴びるようになってきた。アメリカ人の人類学者兼無政府主義者であるデヴィッド・グレーバーが書いた『Debt: The First 5000 Years (負債論 貨幣と暴力の5000年) 』や経済学者のAnwar Shaikhが書いた『Capitalism: Competition, Conflict, Crises (資本主義:競争、対立、危機) 』の論文中で言及され、再度世に見出されることになったのである。 ドイツ国内では、2014年に設立されベルリンに拠点を置くプフェンドルフ政治経済協会が、クナップの貨幣国定説を支持している。 2017年2月に、経済学者のハイナー・フラスベックと、政治経済分野を取り扱うインターネット雑誌 「Makroskop」 の編集者であるパウル・シュタインハルトが中心となって、「Georg-Friedrich-Knapp-Gesellschaft für Politische Ökonomie e.V. (GFKG) (ゲオルク・フリードリヒ・クナップ政治経済協会)」が設立された。GFKGの目的は、幅広い経済政策教育を提供することであり、また、「ドイツの商学部の新古典主義の独断主義から脱却しようとしている」博士候補たちへ、その研究の「論理面、内容面、および概念面に関する必要なサポート」を提供することであるとしている。
※この「「貨幣国定説」 と後世への影響」の解説は、「ゲオルク・フリードリヒ・クナップ」の解説の一部です。
「「貨幣国定説」 と後世への影響」を含む「ゲオルク・フリードリヒ・クナップ」の記事については、「ゲオルク・フリードリヒ・クナップ」の概要を参照ください。
- 「貨幣国定説」 と後世への影響のページへのリンク