海洋保護区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海洋保護区の意味・解説 

かいよう‐ほごく〔カイヤウ‐〕【海洋保護区】

読み方:かいようほごく

海中生物環境保護のために各国指定した水域漁業含めた活動全面禁止水域から小規模漁業ダイビングなどを認め水域まで規制多様。海の自然公園


海洋保護区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 19:51 UTC 版)

自然保護区」の記事における「海洋保護区」の解説

海洋保護区(かいようほごく)は、海の生態系保全目的とした自然保護区一般的な呼称である。漁業乱獲され、または生態系生息環境破壊等により絶滅危惧されている海洋生物保全魚類繁殖地などの地形保全主目的となる場合が多い。 国・地域領海であれば管轄政府漁業海洋開発埋め立て地下資源探査採掘など)、船舶航行などを制限することで成立するが、日本では海洋保護区を明確に規定した法は無い。また国際条約が無いため、公海いずれの国・地域統治及ばない海)上に保護区設け手段は無いのが現状である。 なお、2006年3月開催され生物多様性条約第 8回締約国会議COP8)にて、公海上への海洋保護区の設定について協議持たれている。

※この「海洋保護区」の解説は、「自然保護区」の解説の一部です。
「海洋保護区」を含む「自然保護区」の記事については、「自然保護区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海洋保護区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋保護区」の関連用語

海洋保護区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋保護区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然保護区 (改訂履歴)、BBNJ (改訂履歴)、レビジャヒヘド諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS