海洋公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 15:32 UTC 版)
海洋公園(かいようこうえん)は海辺にある公園・観光施設や、海洋を含む自然保護地域の名称・呼称。およびそれに由来する地名、施設名など。
公園・観光施設
- 上海海昌海洋公園 - 上海市浦東新区
- 能生海洋公園 - 新潟県糸魚川市。「道の駅能生」に隣接。
- 伊豆海洋公園 - 静岡県伊東市。伊豆シャボテン動物公園#伊豆シャボテン動物公園グループを参照。
- 竜洋海洋公園 - 静岡県磐田市。キャンプ場を併設。
- 白崎海洋公園 - 和歌山県日高郡由良町。「道の駅白崎海洋公園」に隣接。
- 国営沖縄記念公園海洋博覧会地区 - 沖縄県国頭郡本部町。通称「海洋博公園」。
- 香港海洋公園 - 香港、香港島南区黄竹坑。総合レジャー施設。
- 海洋公園駅 - 香港MTR南港島線の鉄道駅。
自然保護地域
- グレートバリアリーフ海洋公園 - オーストラリア
- トゥン・サカラン海洋公園 - マレーシア
- カオ・サームローイヨート海洋国立公園 - タイ
- ダフラク海洋国立公園 - エリトリア
- サンガネーブ海洋国立公園とドンゴナーブ湾=ムカッワー島海洋国立公園 - スーダン
地名
- 海洋公園 (紋別市) - 北海道紋別市の町字。紋別港を参照。
関連項目
- 海域公園
- 海浜公園
- マリンパーク (曖昧さ回避)
- オーシャンパーク
- タイトルに「海洋公園」を含むページの一覧
海洋公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/16 08:19 UTC 版)
幾度もの大規模原油流出事故や過剰漁業が報告されているにもかかわらず、イロワーズ海はいまだ植物相と動物相に富んでいる。特に知られているのはヨーロピアンシーバス、イルカの群れ、アザラシ、ラッコ、イセエビであり、時にはマンボウ、ウバザメ、クジラさえ現れる。多様な海鳥、ウ、ウミガラス、サギもいる。海は、300種類を数えるヨーロッパ有数の海藻が生息し、豊富な環境をもつとみなされている。その結果として、議論・討論が何年も続いた後、2007年10月2日、フランス政府は国内初の海洋公園、イロワーズ海洋自然公園(Parc naturel marin d'Iroise)を創設した。3つの主な目的は、海洋環境の知識を増やすこと、一帯の動植物生息地の保護、全種の海洋活動を発展させることである。海洋公園の面積は、緯度48°31'N (ウェサン島の北岸)から経度47°59'N(サン島の南岸)の海域3550 km²に及ぶ。フランス本土の海岸線が東にあり、西はフランス領海の12海里圏内である。
※この「海洋公園」の解説は、「イロワーズ海」の解説の一部です。
「海洋公園」を含む「イロワーズ海」の記事については、「イロワーズ海」の概要を参照ください。
- 海洋公園のページへのリンク