「纒向型」から前方後円墳の定型化へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「纒向型」から前方後円墳の定型化への意味・解説 

「纒向型」から前方後円墳の定型化へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 01:37 UTC 版)

纒向型前方後円墳」の記事における「「纒向型」から前方後円墳の定型化へ」の解説

上述のように、「纒向型前方後円墳」については、前方後円墳嚆矢としてみるのではなく弥生墳丘墓終末段階として理解すべきであるという見解多く寺沢見解定説にはいたっていない。 寺沢が「纒向型前方後円墳」に「纒向型」を冠する理由について、寺沢自身は「ヤマト王権の王都纒向造られ纒向型前方後円墳が最も古く、そして最も巨大だから」と述べ纒向古墳同一規格縮小版とみなされる古墳が汎列島規模みられることを指摘して、これら古墳纒向の地を震源として列島各地広がったものと主張している。すなわち、「最初定型化古墳」あるいは「出現古墳最古といわれる箸墓古墳成立に先だって(「纒向型」の段階で)「纒向型」を基準とする規格性や階層性があったとし、纒向の諸古墳そのもの箸墓古墳全長278メートル)のおよそ3分の1の規模であることを考慮すると、前方後円墳定型化は、これら「纒向型」を基本として進行した可能性が高いと述べている。 同時に寺沢は、「纒向型」がヤマトなど近畿地方弥生時代首長墓から出現したものではないことを強調しており、むしろ弥生時代後期近畿中央部においては前方円形もとより円丘墓でさえきわめて例外的」として、その原型既述のごとく楯築墳丘墓としている。その理由としては、 年代的にみて、楯築墳丘墓築造が「纒向型前方後円墳」の築造直前段階にあたること 規模の面でみて、「纒向型前方後円墳」の規模楯築墳丘墓のそれをわずかにまわっていること 形状の面からは、楯築墳丘墓円丘部分の径と前後突出部の長さの比も2:1であり、突出部を1つはずせば「纒向型前方後円墳」の墳形酷似すること 祭祀痕跡をみると、「纒向型前方後円墳」では、楯築墳丘墓おこなわれた考えられる首長継承儀礼直接引き継いだことがみてとれること の4点掲げている。 そして、「定型化に際しては、古代中国の「天円地方思想」を受容し、その影響を受けながらも、北部九州吉備播磨讃岐など中部瀬戸内地域などの前段階の諸要素を、以下のように受け継ぎ総合していった結果であると論じている。 第1点として、首長継承の諸要素について、そのための施設として、巨大な墓壙や造営また、覆屋立石建造して「聖なる空間」を演出することなどの点では北部九州イヅモ出雲)・瀬戸内地方要素が採り入れられている。円礫や礫堆を用いることに関して山陰・山陽地方の、また、大量主として北九州の、さらに、特殊器台特殊壺円筒埴輪原型としてキビ吉備)の要素を受けついでいるとみられるまた、首長継承のための呪具に関しては、鏡などが破砕され副葬されることに関して北九州の、巫女形・家形土製品、弧帯文様などの諸要素キビ吉備)の要素継承しているとみられる。 第2点としては、新し祭祀舞台である墳丘に関しては、円丘と方丘の組み合わせ葺石・貼石・積石など表面装飾墳丘そのもの巨大化など、大陸影響を受けながらも、瀬戸内地域とくにキビ吉備地域の強い影響みられる第3点として、鏡・玉・武器・腕飾類、あるいは鉄器多量副葬など、威信財副葬品に関しては、いずれも前代北部九州の強い影響みてとれる。 第4点として、立地面を考慮すると、丘陵頂に墳墓営まれる点では瀬戸内地域の、周濠を営む点では前代近畿地方影響強く認められる。 第5点として、葬送儀礼における供献土器の面では、しばしば穿孔をともなう二重口縁の壺、三種小形精製土器いずれも在地近畿要素継承である。 寺沢は、定型的な前方後円墳への過程このように説明し初期ヤマト王権権力母体は、弥生時代大和・畿内勢力基盤したものではなく、したがっていわゆる邪馬台国」でもなければ奈良盆地近畿中心部における部族的国家連合でもなく、「西日本各地部族的国家連合による連合政権」ととらえている。邪馬台国論争において寺沢は、邪馬台国畿内説立ちながらも、従来のような大和中心主義からではなく、むしろ鍵を握ったのは「キビ国連合とその息のかかった中・東部の瀬戸内地域であったとして弥生時代終末期から古墳時代初期研究に新視点提供したのである

※この「「纒向型」から前方後円墳の定型化へ」の解説は、「纒向型前方後円墳」の解説の一部です。
「「纒向型」から前方後円墳の定型化へ」を含む「纒向型前方後円墳」の記事については、「纒向型前方後円墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「纒向型」から前方後円墳の定型化へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「纒向型」から前方後円墳の定型化へ」の関連用語

「纒向型」から前方後円墳の定型化へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「纒向型」から前方後円墳の定型化へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの纒向型前方後円墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS