「罪の巨塊」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「罪の巨塊」についての意味・解説 

「罪の巨塊」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:24 UTC 版)

大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判」の記事における「「罪の巨塊」について」の解説

裁判において『沖縄ノート』の中の記述人間としてそれをつぐなうには、あまりにも巨きい罪の巨塊のまえで、かれはなんとか正気生き伸びたいとねがう」の「罪の巨塊」という表現公正な論評範囲論点となった裁判傍聴した秦郁夫は、大江がこの表現について"英語のミステリーから借用したが、語源他殺死体のこと、ラテン語では・・・(聞き取れず)"と説明していたことを報告している。このことから、「罪の巨塊」とは英米法corpus delicti罪体日本語ではときに構成要件訳されることもあるが、ここでは犯罪実体とでも訳すのが適当と思われる)の巨大な集合物いったくらいの意味で、大江当時適当な訳語が見つからずこのような造語使用したものと思われる語源他殺死体から来たと大江説明したころから「罪の巨塊」を無数の死者塊り捉えて大江個人名誉棄損意図はなかったと第三者説明することがあった。 一方、当裁判について保守論壇言論繰り広げていた曽野綾子は「巨塊」を「巨魁」(悪い仲間首領の意)と読み換えて、大江は、赤松を「巨魁」として誹謗しているとマスメディア上で幾度も語り混乱招いた。(とくに、曽野の著作では、当初は『沖縄ノート』の記述通り「罪の巨塊となっていたものの、1984年以降出版物では「罪の巨魂」となっており、これも曽野がどう考えていたのかについて、議論の混乱拍車をかけた。)

※この「「罪の巨塊」について」の解説は、「大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判」の解説の一部です。
「「罪の巨塊」について」を含む「大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判」の記事については、「大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「罪の巨塊」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「罪の巨塊」について」の関連用語

「罪の巨塊」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「罪の巨塊」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS