特殊壺とは? わかりやすく解説

特殊器台・特殊壺

(特殊壺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 05:36 UTC 版)

特殊器台・特殊壺(とくしゅきだい・とくしゅつぼ)は、弥生時代後期後葉(2世紀)に現在の岡山県にあたる吉備地方で生まれた、華麗な文様を施しで赤く塗るなどして装飾性に富んだ筒型・壺型の土器首長の埋葬祭祀に使用された。これらの特殊土器類が発達し変遷して円筒埴輪(および朝顔形埴輪)の発生や成立に関係した[1]。特殊器台型土器・特殊壺型土器とも言われる。


  1. ^ 近藤 & 春成 1967, pp. 13-35.


「特殊器台・特殊壺」の続きの解説一覧

特殊壺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 05:36 UTC 版)

特殊器台・特殊壺」の記事における「特殊壺」の解説

頸の部分はハの字形で少し伸びていて、胴部左右に拡がっており、大型厚手どっしりとした安定感がある。口径部は二重口縁で、縦幅がある。頸部上方にややすぼまる筒型で、横走す沈線文ないし凹線文で飾られ、その下端肩部接するあたりに、列点文が施されている。底は平底で、焼き上げた後に穿孔見られるのが普通である。タマネギ状に張りの強い胴部には2ないし3条タガまたは幅広隆起帯を貼り付けその間鋸歯文格子目文などを画き隆起の上方に当たる胴部に数条の沈線文を施す。丹が外面全体塗られているほか、特殊器台同じような特別の土を使用している。

※この「特殊壺」の解説は、「特殊器台・特殊壺」の解説の一部です。
「特殊壺」を含む「特殊器台・特殊壺」の記事については、「特殊器台・特殊壺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊壺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊壺」の関連用語

特殊壺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊壺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特殊器台・特殊壺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊器台・特殊壺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS