立坂(たちざか)型 (特殊器台前期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 05:36 UTC 版)
「特殊器台・特殊壺」の記事における「立坂(たちざか)型 (特殊器台前期)」の解説
最初に岡山県総社市立坂遺跡で注目されたのでこう呼ばれているが、倉敷市楯築遺跡の立坂型(楯築)、総社市立坂遺跡の立坂型(立坂)、真庭市(旧真庭郡落合町)中山遺跡の立坂型(中山)に分けることができる。 立坂型(楯築) 基本は、綾杉文、鋸歯文、綾杉文と三角形の組み合わせ、横に走る文様は見られない。弧帯文様は帯をぐるぐる巻きにしたり、帯を潜らしたり、帯を折って反転させたり、帯を結んだりしたようにみえる。この型には、横に走る弧帯文がまだ現れていない。口縁部は10センチメートルくらいの幅がある、そこに幾つもの突帯文がめぐり突帯と突帯の間に文様を施している。 立坂型(立坂) 毛糸の束を捻ったような、あるいは波を抽象的に描いたような弧帯文様で、この時期に付けられ始めた。 立坂型(中山) 弧帯文と縦に分割した綾杉文が交互に付けられている。広島県三次市の矢谷墳丘墓。綾杉の文様は全く施されず、横に展開する弧帯文様のみ。
※この「立坂(たちざか)型 (特殊器台前期)」の解説は、「特殊器台・特殊壺」の解説の一部です。
「立坂(たちざか)型 (特殊器台前期)」を含む「特殊器台・特殊壺」の記事については、「特殊器台・特殊壺」の概要を参照ください。
- 立坂型のページへのリンク